March 30, 2007

参考書籍等

  
  セミナー関連のエントリーばかりで、お越しにならない読者の皆さんにはすみません。

  シェアーズさんからの連絡によれば、おかげ様で、既にかなり多くの皆さんにお集まり頂いているようで、私も身の引き締まる思いが致します。まだ、資料作成の夜なべ仕事は続いております。(笑)

  何名かの受講希望者様から、「参考書籍」はないか、「事前準備しておいた方がいい内容」はないかというお問い合わせを頂いております。決して安くはない受講料をご負担頂くわけですから、当然のご要望だと思います。


  まず、今回のセミナーの内容は、「粉飾決算に巻き込まれない」をテーマに、定性分析と会計・財務のスキルをつなぎ合わせつつ、開示書類をより実践的に見ていこうという内容になっているため、これにぴったりという内容の参考書籍などありません。むしろ、時間があれば、私が書きたいくらいです。(笑)事例なども、私のアンテナに引っ掛かってきたものをピックアップしているので、必ずしも有名な会社とは限りません。(なるべく皆さんご存知の会社を使うよう、努力はしていますが・・・)

  とはいえ、会計をベースにした企業分析という意味では、これは本業関連のセミナーでもそうですが、以下の書籍をよく参考図書として挙げています。今回のセミナーの内容には一部分しか合致しないかもしれませんが、たとえ、投資などをしていない方でも、企業分析のスキルが仕事上必要な方は、読んでおいて損はない良書だと思います。左から易しい順に並べておきます。

  


  上記書籍のうち、西山茂氏の「戦略財務会計」は良い本なのですが、事例等がやや古くなっています。その意味では、同一著者の以下の図書は出版年次が新しいですし、良書ですので推薦しておきます。



 
  書籍以外のトピック的な内容でおさらいしておいた方が良いこととしては、いわゆる新会計基準と呼ばれるものの内容(税効果会計、退職給付会計、企業結合会計など)になるかもしれませんが、枝葉の論点ですから、まったく知らなくてもエッセンスだけわかりやすく短時間で説明しますので問題ありません。むしろ、自分の保有銘柄の決算短信などを読んで、その注記情報などの趣旨がわからない部分があれば、チェックしておいて下さい。そしてセミナーを受講した後でもその謎が解けない部分があれば、是非、終了時にご質問頂ければと思います。


  当日、多くの皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。引続き、資料作成をがんばります。明日から出張なので、今日はこのあたりにしようとは思っていますが。


01:22:58 | cpainvestor | | TrackBacks

March 29, 2007

4月8日セミナーに来て下さる皆様へ



「現役会計監査人が初めて明かす決算書深読み術セミナー」


  毎晩、遅くまで上記セミナー資料を作っています。頭の中のコンセプトは完全に固まっているのですが、これを資料に落とし込むとなるとそれなりに、知恵を絞って作業する時間が必要となります。今回は、これまで本業でやってきたような大手企業でのセミナーとは趣旨も受講者も全く異なるため、これまでやったもののライブラリーのパーツを組み合わせて作るというより、ほぼ、一から作りこむ形となっているため、タイムチャージで言うと既に採算割れだと思われます。(笑)

  内容的には、今のところ以下のような筋立てを想定しています。

○ 財務諸表の仕組みと会計の限界、不正の類型(イントロダクション)
○ 定性分析を交えた業種、業態別のチェックポイント
○ 特殊な状況下(M&A,IPOなど)における財務諸表を見る際の留意点
○ 知っておいて損はない注記その他の開示情報の意味
○ まとめ(〜経営者の誠実性をどう見抜き、騙されない投資家をめざすか〜)
(付録)開示資料から「怪しい兆候」を嗅ぎ取るためのチェックリスト

  正直「盛りだくさん」過ぎるかなとも思っていますが、別に小出しにしてこれで食べて行こうという気持ちは今のところ全く持っていませんし、本当に「卒業研究」だと思っていますので、可能な範囲で目いっぱい入れさせてもらいます。消化不良が出たら、お許し下さい。

  皆さんは、ひょっとすると粉飾事例やその摘発手法に興味があるかもしれませんが、その個別論点を知ったからといって、良い銘柄を選択できるわけではありませんし、よほど分かりやすい事例を除き、会計士も騙されるような「粉飾」という事故にあう確率をゼロにすることは難しいと思います。

  そうなると、やはり最後は、「少なくとも今の自分の保有銘柄が怪しい状況に陥っていないかどうか」をある程度、判断できるような、より一般化した分析のフレームワークやその前提として必要となる様々な基礎知識を確実に伝える形が良いのではないかと思っています。

  そういう意味では、まず、第一に、一般化した分析のフレームワークとして、このセミナーでは、実際に海外の大手監査法人が使っているような定性分析のフレームワークをModifyしたものをいくつか紹介したいと思っています。また、合わせてビジネスのタイプ別に「開示資料の見るべき視点」を事例を交えながらご説明します。(つまり、個別事業のリスクを挙げて分析をしていくと、まったくキリがなくなるので、ある程度似たようなビジネスモデルをヒトククリにしてそのチェックポイントを説明しようという発想です。)

  第二に、財務諸表の注記情報を有効に活用するためのベースとなる知識を伝えようとすると、1990年代後半以降の「会計ビッグバン」という全面的な制度改正の中で導入された各種の企業会計基準を総ざらいする必要が出てくることに資料を作成しながら気がつきました。できるかぎりわかりやすく投資家に必要なエッセンス部分だけを紹介しますので、このセミナーに参加するだけで、結果として新会計基準の重要な内容のほとんどが、おさらいできてしまうのではないかと思っています。

  第三に、IPO関連の知識です。時間の制約もあり、枚数を多くは避けませんが、ここは私の専門ということもあって、しゃべれる内容は沢山あります。これも実際の「IPO目論見書の見るべき点はどこか」という話に絞って投資家に役立つ知識を提供できればと思っています。

  第四に付録です。ここは今日作っていますが、チェックリスト形式にして、受講者の皆さんに、毎決算ごとに自分の保有銘柄の決算短針を見る際に使ってもらえるような、「お手軽なお土産」となることを想定しています。これで最低限の皆様の保有銘柄のリスクヘッジはできるようにとの配慮です。

  今回は、Valuation手法などについては、ほとんど触れる時間はないように思います。その手の内容は既に山口さんが非常に良いセミナーを沢山開催していますので、そちらのDVDなどを参考にして下さい。

  まだまだ粘って、資料を作り込みたいと思っています

すみませんが、今日はもう寝ます。



01:52:35 | cpainvestor | | TrackBacks

March 24, 2007

集大成

  

  個人的なことで恐縮ですが、この3月期決算をもって、会計監査の仕事からは、距離を置こうと思っています。理由はいろいろありますが、ここ数年で担当してきたいくつかのクライアントが無事上場企業として巣立ち、一区切りついたこと、今後、内部統制ルールの厳格化などで、監査業務がますます属人的な要素が排除された達成感のない「作業」となっていくことなどが影響していると思います。

  今後、しばらくは、M&A関連の業務やその他の経営コンサルティングサービス業務に軸足を移していこうと思っています。

  これまで約9年間、途中、証券取引所にて新規公開企業の上場審査業務を挟みながら、会計監査という業務に携わってきました。そうした中で、洋の東西を問わず、様々な業種、業態の企業に訪問し、個々の業界やビジネスモデル、内部統制の仕組みなどについて多くのことを学ぶ機会がありました。そこで知り得た様々な知識を前提とした場合、個別事業のリスクがいったいどこにあり、それがどのような形で財務数値となって顕在化してくるのか、そういったことを常に考えながら仕事をしてきました。これだけの期間やっていると、当然ながら、実際に企業内の不正、粉飾決算などにも遭遇する機会もありました。自分としては使命感をもって、この仕事をしてきたつもりではありますが、監査報酬を直接的に頂く先はクライアントですから、粉飾容認は言語道断だとしても、どうしても「目先のクライアントの立場」を考えてしまう部分もあったかもしれません。

  会計監査制度は、本来「一般投資家保護」のためにある資本市場のインフラサービスです。だとするならば、会計監査で培った私達会計士の「企業を見る視点」に関する知識、経験も一般投資家の皆さんに還元すべきものであると言えるかもしれません。

  決算発表の最終段階で会社の会計処理を監査法人が容認しなかったことによる業績の大幅下方修正、その他粉飾決算事例などが明るみに出るたびに、私達の監査業務が批判に晒されます。「会計士は一体何をやっているのか、株主はなす術がないじゃないか。」と。
 
  本当に全くなす術がないのでしょうか。投資で実績を上げるために大切なのは、「大きく負けないことだ」ということは多くの個人投資家の皆さんが気づいているはずです。ある程度の財務会計知識を身につけ、業種業態の特徴を知った上で、各企業の開示資料を「深読み」すれば、少なくとも「明らかに怪しい会社」は見えてくるはずだと私は思っています。

  
  今回、シェアーズの山口さんの誘いを受けて、私としては初めて個人投資家向けの共同セミナーを行うことにしました。これまで、本業関連のセミナーは別として、この手の大掛かりな投資セミナーのお誘いはお断りしてきました。もちろん本業が忙しいということが最大の理由であったわけですが、今回は、「自分の9年間の仕事の集大成をする良い機会であったこと」、「理念を同じくするプロフェッショナルの山口さんからのお誘いであったこと」からお引き受けすることにしました。

  お引き受けすることを決めた以上、時間の許す限り、実例を豊富に織り込んで資料を作り込み、9年間の集大成にふさわしいものにしたいと思いました。2週間前から、夜な夜な資料を作り始めました。自分にプレッシャーをかけるためにも、お値段もそれなりのものにしてもらっています。

  「私は決算書をきちんと読んで投資をしている」という投資中上級者の皆様に、より洗練された「騙されない投資家」となっていただくべく、「より深く、開示資料を見て考えてもらう機会」を人数を限定して提供したいと思っています。私も真剣勝負でがんばりたいと思っていますので、「我こそは」という方は是非ふるってご参加下さい。

   なお、あらかじめ申し上げておきますが、個別銘柄の推奨は致しませんし、インサイダー情報の提供も致しませんので、その点はご了承頂ければと思います。

お申込みは以下のシェアーズのページからとなっています。

現役会計監査人が初めて明かす決算書深読み術セミナー


  なお、セミナーの内容についてのご質問等があれば、以下のコメント欄に記載して下さい。 




03:31:46 | cpainvestor | | TrackBacks

March 23, 2007

引き際

  
  4月からの新年度を迎えるにあたり、どの上場企業でも、役員人事にそわそわする季節ではないでしょうか。日経新聞にも、「新社長」が紹介される役員人事関連記事が増えてきました。

  新社長のキャリアは、投資先については、私も必ずチェックするようにしていますが、それと同じくらい注目するのは、旧社長の処遇です。最も多いのは、「代表権のある取締役会長」もしくは「代表権のない取締役会長」というものです。最近は、執行役員制度などを導入することで、「代表取締役会長」がCEO、「代表取締役社長」がCOOということで、むしろ、社長引退後のポストの印象が強かった「代表取締役会長」の方が、権限が強そうな会社もあります。社長の実力を年齢で判断するのはおかしいという批判もありますが、やはり70歳代の「代表取締役会長」が君臨しているのを見たりすると、やはりその会社に対する投資意欲は減退します。昔、三共の株を持っていたときには、長老の内紛が勃発して、ほとほと嫌気がさして売却したことがあります。「そんなことやっているから、メバロチン以降の大型商品が生まれないんだよ!」とYAHOO掲示板に文句を書きたくなりました。(笑)


  社長時代に文句の言われないような実績をあげている人ほど、その引き際は、難しいように思います。オーナー社長はもちろんのこと、サラリーマン社長であっても、まわりに「今すぐ辞めろ」という人はいないわけで、結局自分の判断次第ということになります。いわゆる「名経営者の時代」が長く続くほど、「名参謀」は育っても、「次代の名経営者」が育ちにくいとも言われています。これは、やはり、部下が皆、「上」の顔色を見て仕事をする文化が自然と育まれてしまうからかもしれません。

  「地方豪族企業」と呼ばれるような、社長が地方財界の名士となっているようなオーナー企業などに行くと、典型的な文鎮型組織であったりして、あまりに横の部門間連携がないことに驚かされます。重要案件は全て社長決裁なので、部長以下は思考停止状態になって、常に「社長が次にどう思うか」を気にして行動しているのが、外部の私でも、彼らの話を聞きながら議事録などを見ているだけで感じることができます。能力的には非常に優秀な部長さんだと思うのですが、「石田三成」タイプが多いのです。
  地方企業だと、なかなか次の就職先としての良いポストが見付からないため、入社時には、こういう状況に「違和感」を感じていても、それなりに優秀な人材がなんとか折り合いをつけて留まっていることも多いようにも思います。留まっているうちに、きっとその会社の文化に染まり、目端がきくので「石田三成」タイプになってしまうのかもしれません。

   こういう会社は、本当に「社長次第の会社だなあ」とよく思います。社長やその息子が「名君」であれば、意思決定も早いし、全社のまとまりが強いので実行も早いです。ただ、社長の経営判断力が落ちてくれば、誰の牽制もきかないので、逆回転するのも速いです。こういう会社を見ていると、組織のありようというのは、結局、「戦国時代から変わらないのではないか」と思ってしまったりもします。

  会社の本店所在地、有価証券報告書の役員構成、兼任状況、保有株比率などを見るだけで、このような地方豪族企業に該当すると、いろんな想像をめぐらせてしまうのは、「投資家の性」かもしれません。


  最近、クライアントの社長交代人事がリリースされました。中期事業計画発表のタイミングでの社長交代発表、旧社長は、平取締役となり、株主総会で退任ということでした。抜群の実績がある方だけに見事な引き際だと思いました。新社長以下のがんばりに期待したいと思います。


07:09:54 | cpainvestor | | TrackBacks

March 17, 2007

ホリエモン実刑判決に思う


  ホリエモン裁判の地裁判決は、懲役2年6ヶ月の実刑判決でした。執行猶予がつくかどうかが一つの焦点だったのだと思いますが、つきませんでした。粉飾決算は通常、赤字を黒字と偽り、配当可能利益がないのに配当したということで「違法配当」などの会社法違反に問われることが多いのですが(会社法963条)、今回は、偽計・風説の流布、有価証券報告書の虚偽記載という証券取引法違反を問われました。証券取引法の刑事罰としては、かなりの厳罰ではないかと思います。

  複数のダミーの投資事業組合を使った自社株取得とその売却による利益の還流、売上計上というスキームは、「個別の取引ごとに見ると、資金移動の裏づけもあり合法だが、全体としてつなげて見ると一つの違法なカラクリの一環である」という取引の典型として、今後も永く語り継がれるような気がします。

  当初のライブドアのプレスリリースを読んだ時は、私も何がどうなっているのかがピンときませんでした。その後、次々に検察がリークする情報をつなぎあわせて、はじめて「要は、ライブドアが自社株券というニセ札を刷って、これを市場で売却することで売上、利益を上げていたのだな」というカラクリがわかりました。「非常に手の込んだ新しい粉飾手法」としてマスコミも大々的に特集しました。私自身は、逆に「売上、利益に計上はしていないものの、風説の流布まがいのことをして高株価での時価発行増資をしている会社も本質的には同じではないか・・・」と思ってしまいましたが。
 
  判決では裁判長が「堀江氏にあこがれ、働いてためた金でライブドア株を買い、今も大切に持っている」という個人株主のエピソードを引き合いに出して、堀江氏に自省を促したそうです。堀江氏は即日控訴したようですが。
 


  新興市場への上場基準がどんどんゆるくなり、毎年数百社の玉石混交のワンアイデア上場企業が誕生している昨今では、ライブドアを罰したとしても、このような不正会計事例がなくなることはないように思います。会計監査を専門に担当している第一線の会計士は、実質的に1万人もいないかもしれません。一方で上場企業は3,700社、現在上場予備軍として監査対象となっている会社も入れると、5,000社程度はあると思います。インフラは脆弱です。

  このような状況では、監督官庁の取締りや、会計監査だけに期待するのは限界があります。結局のところ、投資家自身が勉強を続け、分散投資を基本におきながら、少なくとも「明らかに怪しい会社」「明らかに割高な会社」への投資を避けていくことが、自己防衛につながるのだと思います。
 
  
  やはり、「マスコミにとりあげられている有名な会社だから」ということで、多くの個人投資家が「既に明らかに割高だった」ライブドアに多額の集中投資をしてしまっていたという現状そのものを変えていかないといけないのだと思います。その意味では、「情報開示の徹底」と「それを深読みできる成熟した投資家の大量育成」こそが、まわり道かもしれませんが、資本市場の浄化のための王道であるように思います。

  私自身、非常に微力ではありますが、「成熟した投資家」を一人でも多く増やすために、役に立つと思われる知恵を、今後もこのブログの読者の皆さんに、提供できたらと思っています。

  毎日訪れてくれている700〜800人の読者の皆様から、私も継続する元気をもらっています。「粉飾事例研究」も再開しなくてはいけませんね。


15:45:55 | cpainvestor | | TrackBacks