January 16, 2007

私の職業観

  
  先日は、ホワイトカラーエグゼンプションを制度として導入すべきか否かについて私見を書きました。ただ、個人としての職業観となると、だいぶ変わってきます。

  雅さんの日記を読んでいて共感することがとても多いのですが、私もかなりのワーカホリックであるような気がしています。その根底にはやはり、「自分自身の力で飯が食えるスキルを身につけておかないと不安で仕方がない」という変な「恐怖感」が、常に私の中にあるのだと思います。キャリア志向とかそういったものではなく、間違いなく「恐怖感」です。

  私の父は地方公務員でした。安月給ながらも分譲マンションを購入し、ローンを一生懸命返済しながら、息子3人を大学まで卒業させました。(弟は留学までさせてもらいました。)経済的には決して恵まれていませんでしたが、私や弟達が小学生、中学生のときは、よく勉強を見てくれました。父はいつも言っていました。「自分は高校しか出ていない、そのために苦労しなきゃならないことも沢山ある。自分の人生を少しでも自分でコントロールできるようになりたいのだったら、勉強はきちんとしなさい。そして、自分自身の力で飯が食えるような職業を探しなさい。」
 
  この言葉が私の深層心理にずっと残っているのだと思います。大学に入ったときも、周りの人間が楽しく遊びほうけているのに、それにすっきりと乗っかれない自分がいました。「このままではまずい。自分自身で飯が食える仕事は何かないか・・・」そう模索する毎日でした。

  あることがきっかけで、「公認会計士」という職業があることを知りました。実際にその仕事に就いている方にお会いする機会もありました。そのとき思ったのも「面白そう」ではなく、「これなら飯が食えそう」という発想でした。
 
  私は不器用な人間なので、勉強を始めてから合格するまで、足掛け3年半かかりました。学生時代から勉強をスタートしましたが、最後の1年半はプータローでした。もしあの時、合格していなかったら、私はあの泥沼から抜けることができず、ニートになっていたかもしれません。考えただけでもぞっとしますが、人間、朝から晩まで勉強三昧、極貧の中で修行僧のような生活を続けていると、だんだんおかしくなってきます。この試験への挑戦は、3回が限界だと痛切に思いました。当時、まったくお金がなかったため、毎日、コンビニで「ロールパン」の袋を買って食べるか、自分でご飯を炊いて「サケフレーク」のおにぎりを握って、受験予備校に持っていって食べていました。おかげで、今はでも、「ロールパン」と「サケフレーク」を見ると当時のことを思い出してしまうため、口にできません。
 
  就職する時も、「一番早く飯が食えそうな力が身につくのはどこなのか」という選択基準で、外資系会計事務所を選択しました。当然、英語は全くできませんでしたが、「試験に合格しているのなら、若くて健康なら良い」ということで、入れてもらえました。
 最初の仕事は、SEC上場企業の会計監査でした。散々日本の会計基準を勉強したのに、いきなり英文財務諸表、しかも米国会計基準で泣きました。とにかく単語を覚え、自分なりにがんばったつもりですが、まったく歯が立たずの状態でした。
 次の仕事は、「できれば英語を勉強したい」と入社時の面接で言ってしまったのがいけなかったのでしょうか。いきなり外人マネージャーと外資系企業の日本子会社の監査でした。ランチの英会話がものすごくつらかったのを覚えています。

  入社して1年たった頃、入社1年目の定例研修がありました。「研修の時は休める。ああ幸せだ。今日は誰と飲もうかな。」とまったりとしていたら、いきなり人事パートナーが現れ、「皆さん、日本経済の復活のためにぜひがんばって働いてもらいたい。」とわけのわからないことを言われ、研修を中断されたあげく、系列のコンサル会社に連れて行かれました。当時は、大手の金融機関がバタバタ倒れ、ハゲタカファンドと言われる外人投資家が、こうした会社を買い漁り始めたところでした。それから1年半ほど、今で言う「財務デューデリジェンス(買収監査)」の兵隊として昼夜関係なく働きました。それこそ労働基準法などあったものではありません。ただ、目の前に膨大な作業があり、それをこなすので精一杯でした。ただ、残業代は青天井だったことだけをよく覚えています。(これが裁量労働制だったらと思うとぞっとします。)
  当時は、なぜ、こんなボロ会社を外資系ファンドが喜んで買うのか、よく理解できませんでした。最近になって、この時調査に行った会社が上場したりするのを見るにつけ、「彼らの実力は本当にすごい。投資というものは、こういうものだったのか。」と納得できるようになりました。どこかの国会議員が「ハゲタカファンドは儲けすぎだ」などと批判していましたが、日本経済がどん底で、国内には誰も買い手がいなかったボロ会社や不良債権を、冷静な投資計算に基づいて、積極的に買いに来た度胸は、巨額のキャピタルゲインを手にするに値すると思いました。

  兵隊としての仕事を段々とマスターするにつれて、「このままここにいたら、絶対健康に悪い」と思うようになり、今度は、社内の「出向募集」のお知らせに手を上げて、某新興市場の上場審査部に出向しました。労働環境はだいぶましにはなりましたが、世はITバブルの絶頂期でした。何十社かの上場審査を担当し、何人もの有名経営者にお会いして、すっかりベンチャー企業のダイナミズムに魅せられてしまいました。毎日、有価証券報告書を見るのが仕事の一部であったため、「企業分析とは何か?」ということについて、先輩審査マンから徹底的に仕込まれました。
  会計士の仕事の王道は、いわゆる国内企業の「証券取引法に基づく監査」なのですが、結局入社して4年間は、まったくと言っていいほど、この手の監査の仕事はやりませんでした。出向から戻ってきた時には、「人がこなしてきている仕事をしていない」と、ものすごい焦りがありましたが、今となってみると、それぞれの場所で、本当に良い経験をさせてもらったと思います。


  最近では、昔に比べると、だいぶ仕事を選んでいますが(笑)、ちょっとしんどい仕事にぶつかったとしても「あのときのデューデリに比べれば・・・」と思うことで大抵のことは耐えられます。
  もう少し、スマートに働きたいと思うのですが、どうも「恐怖感」が抜けないため、同じことを何年も続けていると不安になる性分です。カチっと自分の仕事を定義して、要領よくやっている同僚を見ると、自分もああいう風にできればなあと思うこともありながら、そうできない自分がいます。

  家族を持った今、働き方を少しずつ見直そうとは思っていますが、なかなかうまくギアチェンジできません。どなたか、この「恐怖感」のやわらげ方について、良いアドバイスをいただける方はいらっしゃいませんでしょうか。

  妻は、「根は相当に深そう・・・」とコメントしております。


01:38:47 | cpainvestor | | TrackBacks

January 13, 2007

ベンチャー企業とホワイトカラーエグゼンプション

 
 「ホワイトカラーエグゼンプション」最近、このなんだか小難しいカタカナ用語が話題です。一定の基準を満たすホワイトカラー労働者の全てに裁量労働制を適用しようというものらしいです。

 「労働時間とその成果(直接的・間接的にキャッシュを生むような付加価値)に直接の因果関係はないことも多いのであるから、成果に見合った報酬体系にすべきだ。また、そのような体系にしていない限り、日本のホワイトカラーの生産性は高まらず、国際競争力も低下する」というのが、主に雇用主側の主張のようです。

  更に過激な主張となると、東京IPOの西堀編集長もなかなか素敵な発言をされています。(ちと長いですが、東京IPOメールマガジンより一部抜粋します)

  日本の産業の国際的な競争力を維持したいなら、もう一度、戦後の日本のように国民全員が時を忘れて精一杯仕事をすることではないだろうか。最近IPOする企業の上場審査では労働基準法を遵守しているかどうかが厳しくチェックされるようであるが、ベンチャー企業で働く社員が労働時間などかまっていては企業が成長することはおろか会社の維持すらも厳しいはずである。そのことが理解できている社員しかそこには居ないと考えるべきではないか。
  最後に、筆者の個人的な意見であるが、人によっては、ホワイトカラーエグゼンプションならぬ、労働基準法エグゼンプション宣言をして精一杯仕事をしたい人がいてもいいのではないだろうか。
(引用終わり)

  この西堀編集長のような主張も、よくベンチャー企業の経営者からお聞きします。「ヒト、モノ、カネ、情報、ブランド等、全ての経営資源で大企業に劣るベンチャー企業では、誰よりも泥臭く長く働かなければ、利益なんか出るはずがない」という主張です。

  私自身も基本的に固定報酬で、かなりの労働時間を会社に提供している人間ですが、やはり一定基準を満たすホワイトカラーに対する全面的な裁量労働制の導入には反対です。

  会社の手残りの利益(成功報酬)の分配に与れる経営層、及び真の意味である程度自分の裁量で仕事量がコントロールできるホワイトカラー管理者層は、裁量労働制も良いと思います。ただ、基本的に労働時間を全面的に提供して対価を得ることしかできない若年、もしくは非熟練ホワイトカラーにまで裁量労働制を適用すると、実質的にとめどもない長時間労働を強いられるホワイトカラー労働者が大量発生し、経済全体として、生活レベルが急速に悪化した労働者が増大するリスクが具現化するデメリットの方が、生産性向上のメリットを上回るような気がしてならないからです。

  若年もしくは非熟練ホワイトカラーに対する時間外労働には、基本的に割増の残業代の支払い義務が発生する」という現在の法体系が、経営側から理不尽だといわれても、ある程度まともに機能していれば、非熟練労働者の労働時間を制限し、健康を守らせるインセンティブ、及び、雇用主に自然と非熟練労働者が行う低付加価値作業をいかに減らすかという知恵を使わせるインセンティブが、ある程度は働くはずです。このタガがはずれたとき、むしろ逆に中長期的に技術革新やビジネスモデルを進化させる経営側の努力が停滞して、日本企業の競争力がさらに低下してしまうような気がしてなりません。

  先のベンチャー企業の経営者の主張も、経営者側についた場合には、一瞬納得させられそうな主張ですが、ある大手証券の「審査この道何十年」という著名なスペシャリストの方の講演を聞いて以来、私は考えを変えました。
  「法定賃金を100%きちんと支払うと、会社に利益が残らないようなレベルの事業を営んでいる会社は、世の中に存在していること自体は、やむをえない側面もあると思う。ただ、これは、広く投資家から資金を募って行うレベルまで事業が洗練されていない(社会に対して付加価値を生んでいない)証拠であるから、少なくとも上場企業になる資格はない。」
  ものすごい直球の正論ですが、それまでの自分のスタンスを見直す大きなきっかけになりました。創業期はともかくとして、広く社会から資金を調達し、事業を大きくしていこうという段階にきている志の高い会社は、それだけの付加価値を社会に対して提供していかなければならないはずです。だとすれば、経営者は、できる限りの知恵を絞って、従業員に対して、最低の基準ともいえる100%法定賃金を払っても、株主が満足する利益が出るビジネスモデルを構築しなくてはならないはずです。
  時々、宗教がかったカリスマ性でヒトを惹きつけ、ものすごい低賃金で猛烈に働く労働者を大量育成することに長けた経営者をお見かけすることがあります。これはこれで、革新的なモチベーションマネジメントを実践されているわけで、皆が惚れてしまうほどの非常に魅力的な経営者であるとは思いますが、「事業の継続性」ということを考えると、疑問符がつくといわざるを得ず、やはり上場にはなじまない会社であるように思います。

  社歴の比較的短い新規上場企業の目論見書を見ていて、平均年齢がたとえ二十代であったとしても、平均年収が300万円にも到達しない会社などを見つけると胸が痛みます。「仕事の報酬は、オカネだけではない」という主張も頷けるときは多々ありますが、いくらなんでもこの金額では、家族を養うのは、無理であることは間違いありませんし、一人暮らしすらも危ういかもしれません。こういう会社の中には、役員報酬が高かったり、株価をものすごく気にしたりしていたりするところがありますが、企業の継続的な発展を考えた場合、その前にすることがあるように思うのは私だけでしょうか。


01:45:12 | cpainvestor | | TrackBacks

January 04, 2007

謹賀新年


  皆様、あけましておめでとうございます。本年もこのブログのご愛読をよろしくお願いいたします。

sunrise

  一応、本年の目標などを立てておこうと思います。

<財務・投資面>

○ 年率20%の利回り達成に向け努力する。
  本日の日経新聞を見る限り、今年の日本の景気の先行きに楽観的なムードが大勢を占めているようですが、私はそれほど楽観視してはいません。これまで同様、地道な努力を着実にしていきたいと思っています。具体的には、?既存の保有銘柄、保有候補銘柄の決算チェック(日本株、外国株)、?定期的なスクリーニングと日常生活にヒントから得た銘柄発掘(日本株、外国株)、?英文開示資料(EDGARFILE)の調査継続による銘柄発掘(外国株)あたりでしょうか。(?は今年から本格化する新たな取り組みです。)

○ 月々のオペレーションコストの管理徹底と投資資金の上積み強化
  今年は、上の息子が幼稚園に入園します。将来の出費の増額が予想されるため、これまで、妻に任せきりだった家計管理も、「嫌がられない程度」に監査しようと思います。また、自分自身の出費も、これまで以上に「投資」と「浪費」を厳格に区分し、つい「浪費」をすることのないよう、規則正しい生活ができるようにしたいと思います。(一番支払いたくない経費は、飲み過ぎにより、電車を乗り越したことで発生するタクシー代などでしょうか。)


<仕事面>

○ 新しいことに最低2つはチャレンジする。
  昨年は、大人数を相手にした講演と執筆という仕事にチャレンジすることができました。今年も最低2つくらいは、新しいことが学べる業務にチャレンジしたいと思います。昨年は、やや個人プレーに走った感があるので、今年は、組織の中の人も巻き込みながら、新しいことに最低2つ、チャレンジができればと考えています。目指すは、「和食のお椀物に浮いている香り付けのユズ」のような存在でしょうか。全体が薄味の鰹だしで統一されている中で、あのさわやかな香りをかもし出す異端児、ユズの存在の重要性は外国人にはわからないかもしれません。でもいいのです。わかる人にだけわかっていただければ・・・。
「私はユズになりたい。」
今年はこれです。


<家庭面>

○ 最低1週間の家族旅行を実施する。
  昨年は、わずか数日の家族旅行を実施するので精一杯でした。今年は、必ずや1週間以上の家族旅行を実現したいと思います。

○ 週末1日は、必ず家族Dayとし、完全オフとする。
  昨年は、仕事でやむにやまれず、土日両方がつぶれた日が何回もありました。その原因をよくよく分析してみると、自分のタイムマネジメントミスによるものが6割、チームメンバーのアサインメントミス、スケジューリングミスによるものが3割、突発的なものが1割ぐらいだと思います。全体の9割は、究極的にはコントロール可能であると考えられるため、なんとか今年は1年間、週に1回は必ず完全オフを実現したいと思います。


<自己啓発面>

○ このブログの継続
  自分自身の情報の感度を磨き、変化に敏感に対処するためにも、このブログは継続していきたいと思います。週に最低2つのコラムは必ず書けると良いと思っています。

○ 年間最低100冊の書籍読破と読書メモの作成
  昨年の読破書籍数は、60冊程度だったと思われます。せっかく、KENさんオススメの「レバレッジリーディング」を読んだことですし、今以上に効率的に読むことで、年間100冊の「セレクションされた」良書の読破と読書メモの作成を実施したいと思います。

○ 定期的な運動の再開。
  退会していたスポーツクラブを再開して、体力強化と体重低減につとめます。(どうもオカネを払って自分を追い込まないと、長続きしません。)


  今年は、こんなところからスタートです。


00:47:09 | cpainvestor | | TrackBacks