April 24, 2007

新興市場の不祥事企業特集

  
  最近、いくつかのビジネス誌において、新興市場銘柄に関する不祥事(粉飾決算、異常な資本政策、その他反社会的勢力との繋がりの発覚など)に関する特集がなされています。(重なるときは重なるものですね。)一昨年、新興市場銘柄が軒並み暴騰していた頃には、「ベンチャー育成といいながら、創業から上場まで平均して何十年もかかる現状をなんとかしなくてはならない。そのためには、情報開示を徹底することを条件に、もっと新興市場の上場基準を緩和し、成長見込みのあるより多くの企業が、より早い段階で機動的な資金調達ができるようにするべきだ」などといった主張が大勢を占めていたわけですから、隔世の感があります。

  ITバブルの絶頂期に新興市場の取引所で上場審査を担当し、その後、一貫して、ベンチャー企業の上場支援の仕事をしてきた人間からすると、いつの時代も玉石混交はあるにせよ、やはり、全般的な傾向として、新興市場の乱立によるここ数年のIPO銘柄の質の劣化(特にボトムラインの大幅低下)は、確かに目に余るものがあったというのが正直なところです。(どれだけ「酷い銘柄」があるかは、4月28日号の週間ダイヤモンドの記事が詳しいです。)

  ただ、「実際の現場で働いていたお前はどうなのだ?」という話になると、さすがに不祥事銘柄の上場のお手伝いをしていたわけではないにせよ、やはり反省すべき点はあるように思います。

  最近の日経ビジネスの集中連載記事「自壊する新興市場」の中では、事業基盤が脆弱で素行の悪い企業の上場を支援した上、リスクが高まって監査ができなくなると、今度はたらいまわしにしたということで、会計士も批判の対象となっています。(事業基盤が盤石で非の打ち所のない品行方正な新興企業なんてほとんどないと思うのですが、程度問題だということでしょう。)
  正直言って一時期は、どこの大手監査法人も短期的には採算度外視の激しい顧客争奪戦を繰り広げていたわけで、私もその片棒を担いでおりました。当時は、ただただ、「現時点ではふけば飛ぶような会社だけれども、将来性が楽しみなベンチャーなのだから、こういう会社のために汗を流そう」と思い、いろいろお手伝いをしてみました。ただ、その後、このやり方(フィーの大幅ディスカウントとほぼ手弁当に近い形でコンサルティングをスタートし、中長期の契約の中で初期投資の回収をはかるモデル)で、実際に上場準備プロジェクトがいくつも頓挫してみてわかったのは、それは本当の「ベンチャー支援」ではなかったのだということです。

  やはり、ベンチャーといえども、いろいろな意味で「上場をめざすレベル」に到達している企業からは、少なくとも稼動見合いの報酬は頂かなくてはならないと思います。監査報酬のみならず、上場のための人材採用を含めたコストを支払うこともできない財務状況にある企業は、どう考えてもまだ上場準備などに着手すべき段階にはないのだと思います。ベンチャー企業にとっては非常に負担の重い監査報酬を、きちんと支払ってもらうことで、彼らの「情報開示」、「内部統制」、「コーポレートガバナンス」などに関する意識もある程度は変わるはずですし、私達もそれを意気に感じて、既存の上場企業以上に力を入れてサービスを提供できるはずです。

  「サービスの安売り」は、私達会計士が不幸になるだけではなく、上場予備軍の企業にとっても、上場最優先で業務の優先順位が変わってしまうなど、不幸になることの方が多かったように思います。とても難しいことですが、「引き受けた以上は徹底して仕事をするが、簡単にサービスの安売りをしない」を私も改めて肝に銘じたいと思う今日この頃です。

   こんな私が、個人投資家のために「粉飾決算」に関わるセミナーを実施したというのも、何とも皮肉なめぐり合わせだったのかもしれません。しかも、この日経ビジネスの「自壊する新興市場」の特集の最終回に採り上げられてしまいました(4月23日号P.120)。記事を見て、次回、撮影をしてもらう機会がある際には、もう少し痩せておきたいと痛切に思いました。最近、体力増強とダイエットを兼ねた水泳をだいぶご無沙汰しているので、罪悪感がこみあげてきております。(笑)

   今回のセミナーに関連して、いくつかの雑誌の取材をお受けする機会がありました。個別の銘柄推奨などは一切しておりませんが、セミナーでもお話した個人投資家の皆さんのお役に立つ情報・知識の一部を提供すると共に、「(私も含めて)自主的に勉強を続ける騙されない投資家を大量育成することがこの国の資本市場を良くすることにつながる」という私の信念をお話ししたつもりです。折に触れてご案内できればと思っています。


   それでも、これだけ新興株がたたかれ、地合が悪くなっているご時勢だからこそ、私達バリュー投資家は「本物の新興企業」に投資すべき時が近づいているのだと個人的には思っています。次回はそれについて記載します。




06:12:00 | cpainvestor | | TrackBacks

April 23, 2007

The Whole New Mind (後編)




   今回ご紹介する書籍 Daniel H. Pink著 The Whole New Mind (邦題:ハイコンセプト〜「新しいこと」を考え出す人の時代〜 大前研一訳 :上図)は、もう読まれた方も多いかもしれませんが、本当にこれからの時代を生き抜くには、「これまでの経験・蓄積だけで逃げ切れない世代」の私達がどういったことを考えていけば良いのかを示唆する貴重な1冊だと思います。

  インターネットの急速な発達で、活字を追えばわかる知識の大半は、Google検索により無料で調べられるようになりました。多くの企業の開示例などもEDINET検索EDGAR検索により無料で調べられるようになりました。昔の会計士の仕事の一定割合が、他社事例や制度の紹介だったことを考えてみると、こういった仕事のほとんどは、今では全てインターネットで代行することができます。先日のセミナー資料が短期間で作成できたのもこの無料データベースのおかげです。(笑)

  また、先日の前編のエントリーで紹介した業務のアウトソーシングは、あらゆる業界で進んでいます。「フラット化する世界」ではありませんが、今ではアナリスト業務もインドに外注される時代です。

  国内においても、都内の深夜の牛丼屋やコンビニの店員、地方の工場の作業員もそのかなりの割合が海外の方だったりします。

  「日本語」という参入障壁のおかげで、わが国は、若干「英語圏」の先進国よりは緩やかなペースかもしれませんが、単純作業の多い低付加価値業務の国外移転のみならず、知識情報業務の国外移転、コンピューターへの置換も着実に進んでいます。

  この書籍の中では、こうした時代のトレンドの中で、私達が生き残るためには、これまでの左脳系の知識経験に加えて、右脳系のセンスを磨くことが極めて重要だと説いています。(決して左脳系の基礎能力がなくてもいいとは言っていない点に留意が必要です。)

? モノがあふれる時代に必要なのは、「機能」ではなく「デザイン」
? コンセプトの時代に必要なのは、「議論」よりは「物語」
? パターン認識や、境界を外した関連性を見抜くために必要なのは、「個別」ではなく「調和」
? 顧客との接点強化に必要なのは、「論理」ではなく「共感」
? トレンドを見抜くのに必要なのは、「まじめ」ではなく「遊び心」
? 人に動機付けさせるのは、「モノ」ではなく「生きがい」


  自分がこれまでうすうす感じていたことを、すっきり整理してもらった感があります。大前研一氏は、自らの訳書であることもあって「これからの日本人にとっての必読の教則本」であると激賞していますが、自分の今後の方向性を考える上で、一読の価値のある内容であるとは、私も確かに思いました。グローバル企業の監査のジュニアスタッフの多くが、人件費が激安でかつ優秀なフィリピン人会計士に置き換えられている事実は、職業柄、考えさせられました。
 

  右脳系、Artの感性、議論より物語、論理より共感、モノではなく生きがい・・・

  私よりも嫁が得意とする分野
であることは間違いなさそうです。まずは身近な方からより多くのものを吸収したいと思います。


01:16:57 | cpainvestor | | TrackBacks

April 21, 2007

The Whole New Mind (前編)



  3年ほど前に、言えば誰でも知っている老舗の某外資系クライアント企業を担当していたときのことです。数年前から続く会社の業績不振で、日本法人でも大規模なリストラクチャリングが行われることとなりました。第一弾は、中高年を対象とした希望退職が行われましたが、それだけでは収まらず、続く第二弾は、間接部門のほとんど全ての業務をインドのバンガロール及びその他のいくつかのアジア地域に移転するというドラスティックなものでした。間接部門で働く従業員の方々には、年齢に関係なく以下の2つの選択肢が提示されました。

? かなり優遇された割増退職金を受け取ることによる退職
? 移転先のバンガロール(及びその他のアジア地域)への転勤(駐在員としての2年間の現行給与水準の保証、3年後からは現地給与水準にての雇用)

  当然ながら、対象となったほぼ全ての従業員が最終的には?を選びました。結局、この会社に残ったのは、社長、CFO、営業(営業企画)部門、高度な顧客サービス・メンテナンスを行うテクニカルサポート部門、予算設定などを行う企画部長1名、財務部長1名、人事部長1名、日本の税務を担当する担当者1名ということになりました。(もちろん、これらの間接業務を支える若干の派遣スタッフは、新たに雇用されています。)

  日本法人設立以来、何十年もリストラなどやったことがなかった会社であったためか、外資にしてはかなり忠誠心が熱く、人間的にも良い人たちが多くそろっていた間接部門だったと思います。当然、英語もそれなりにできて、勤続年数も比較的長い方が多かったため、業務の流れや社内の協力体制も非常にスムーズでした。

  当初、この案を聞いた時は、間接業務全体のアウトソースにより、業務フローが分断されて、会社のオペレーションが回らなくなるのではないか、数字が締められなくなるのではないかと、危惧を抱きましたが、1年ほど混乱した後は、コストは以前の1/3以下で、まがりなりにもオペレーションはまわるようになりました。(もちろん数字の細かな精度などは、以前に比べるとかなり低くはなりましたが・・・)

  私は、この1件を経験して以来、「英語ができる」、「財務/会計がわかる」という一般的に言われているようなキャリアアップを目指していっても「まったく安泰ではない」と思うようになりました。この手の職種は需要が沢山あって、どこかに就職はできるという意味で「汎用性は高い」かもしれませんが、最も国際競争にさらされやすくコモディティ化しやすい分野でもあり、「決して長期に渡って高賃金をもらえる業務ではない」と痛切に思うようになりました。


  「顧客からの距離が遠い部門で働いてはいけない。」「組織内では、アイデアやコンセプトを提案すること、考えること、コミュニケーションをとることが多く要求され、自分の個性そのものが武器になるようなポジション取りを目指さなくてはならない。」

 これが、このとき、私がこの事例から得た教訓でした。


(続く)


00:18:24 | cpainvestor | | TrackBacks

April 20, 2007

善き人のためのソナタ


  今日は、夜、少し時間ができたので、本年度のアカデミー外国語映画賞受賞作「善き人のためのソナタ」を見てまいりました。

善き人のためのソナタ

  この映画は、冷戦下の東ドイツで、体制に批判的な作家や芸術家の盗聴を行っていた国家保安省の役人が主人公となっています。冷戦下の東ドイツでは、多くの国民の生活が、様々な面で監視下に置かれていました。ある芸術家の監視をしているはずの監視官の心が、盗聴を続けているうちに揺り動かされていく様がよく描かれており、最後は涙を誘う結末でした。


  久しぶりに胸にドカンとくる映画を見ました。流れる音楽もまた、素晴らしく、涙を誘います。変なカタカナを使わない「邦題」もまた、良いなと思いました。


  もともと、私は、単館上映の作品がかなり好きで、独身時代は時々一人でシネスイッチ銀座渋谷ル・シネマに仕事帰りに見に行くのが楽しみの一つでした。最近は仕事に追われて、映画を見に行く時間など全くありませんでした。そのせいか、心もカラカラに乾ききっていたように思います。


  しばらくぶりに、この映画から、「心の潤い」をもらったような気がします。渋谷での上映はもうすぐ終わってしまうようですが、最近はDVD化されるのも早いはずですから、皆さんも見てはいかがでしょうか。これはオススメです。



00:50:23 | cpainvestor | | TrackBacks

April 17, 2007

Buffett の今回の動きをどう見るか


  以下、Financial Timesのサイトより一部抜粋です。

 Buffet buys heavily into US railroad sector
 Monday, 4,9,2007
 The value of the largest North American railroad companies was boosted on Monday after Warren Buffett's Berkshire Hathaway emerged as a big investor in the sector.
Over the weekend, Mr Buffett's conglomerate disclosed that it had amassed a 10.9 per cent stake, worth more than $3bn, in Burlington Northern Santa Fe (NYSE:BNI) , the Texas-based freight company. The news sent Burlington shares soaring to close up 6.6 per cent at $88.17 on Monday.
 The effect of Mr Buffett's investment in Burlington quickly spread to other big railroad companies, particularly after a Berkshire Hathaway spokeswoman confirmed to Reuters that the company was also investing nearly $1.4bn in two other railroad groups.


  世界第二位の富豪で、我らが敬愛する著名投資家、Warren Buffettが、米国の鉄道会社を買い始めたようです。米国中西部を拠点とするBurlington Northern Santa Fe(BNI)をはじめ、いくつかの鉄道会社を購入したとの発表で鉄道株が急上昇しているとの報道です。

  飛行機、車社会の米国で、20世紀の遺物とも言われそうな鉄道会社を購入するところが、いかにもBuffettらしいと言えなくもありません。

  超成熟産業として、BNIの業績はジリ貧かと思いきや、過去3年のPLを見てみると絶好調です。いくつかの記事によれば、原油価格の高騰による代替エネルギーとして石炭が見直され、石炭の鉄道輸送などの需要が増えているようです。もともと固定費が重い業種でしょうから、輸送量、単価が上昇して売上が増加すれば、利益は大きく増大します。

  好調な業績を反映して、ここ5年の株価も上昇し続けています。

  今回のBuffetの投資で特徴的なのは、既にかなり株価が上昇している段階での好業績銘柄の購入であるということです。過去のアメリカンエクスプレスやワシントンポストなどの投資時に見られたようなマーケットの悲観時の逆張り投資ではなく、株価的に「天井圏かもしれない?」今の段階の投資であるところに、個人的には、今回の投資の意図を測りかねる部分があります。

  踏み上げ太郎さんの分析によれば、「バイオエタノール」などの輸送が今後爆発的に増加することを見越したBuffett特有の「トールゲート」抑え込み戦略であるとの解釈をされています。この前提には、鉄道の輸送キャパシティがまだまだあって、まだその全てが生かしきれていないため、需要さえ盛り上がれば、売上の伸びしろは相当あるはずだという仮説があるのだと思います。


  いずれにしても、米国鉄道株の動向は要チェックですね。Buffett報道で爆騰してしまったようなので、とりあえずは、私も鉄道株をウォッチリストに加えたいと思います。




17:26:33 | cpainvestor | | TrackBacks