May 29, 2007

プロジェクトマネジメント

 
  先週、先々週と久しぶりに、私を除いて会計士7人、税理士2人を投入した中型の投資案件の調査業務を担当しました。これだけの人数を短期間に投入した仕事のプロジェクトマネジメントは久しぶりだったので、骨が折れましたが、昨夜、無事一次報告会が終わり、うまい酒と共にほっと一息ついたところです。
  この手の仕事は、短期決戦で締切日が決まっていますので、どうしても週末、深夜労働に追い込まれることが多くなります。また、報告会前夜は徹夜になってしまうこともあります。今回は、徹夜を免れた上、タクシー帰りも数回、2週続けて、日曜日はスタッフを休ませることもできました。運や環境に恵まれたこともありますが、個人的には「プロジェクトマネジメントの勝利」だと思っています。

  自分が、この手の仕事のジュニアスタッフとして働いていたときに体を壊しそうになったことが何度かありました。やはり体力的にきついことも多く、早々に退職していく人間も多かったように思います。人によっては、「若いうちは、徹夜でも何でもして、とにかく量をこなすことで、徹底して仕事を覚えなくてはダメだ」という業界の先輩もいますし、もっと経営者的な発想を持った方になると、「むしろ、多産多死でジュニアの回転率が高いほうが、人件費を安く抑えられる」と平然と言ってのけたりします。

  確かに、プロとして一人前になるためには、「量をこなすのが必要な時期」もあるのかもしれませんが、今の私は少なくとも「徹夜させられるスタッフは明らかにプロジェクトマネジメントの失敗の犠牲者だ」と思うようにしています。もちろん、思うようなスペックのプロジェクトメンバーを集められなかったり、買収ターゲット企業からなかなか資料が提供されず、プロジェクトの前半は全く仕事にならなくなったり、メンバーのパソコンのデータがとんだりといった様々なアクシデントはこの手のプロジェクトにはつきものですが、あらゆるリスクを想定して、二重、三重に防御策を講じた上で、スタッフを守りながら、臨機応変に「顧客を満足させる仕事」を進めていくのが、優秀なプロマネの仕事の仕方なのだと思います。

 「顧客のオーダーを丸呑みし、無理を聞くことがサービスの差別化だ」と信じて、交渉がまったくできないマネージャーの下で散々働かされた経験は、反面教師として私なりに生かしているつもりです。どこぞのM&A系コンサル会社では、「顧客からのメールは時間外の深夜だろうが休日だろうが、携帯メールに転送させる設定をしておき、30分以内に返信しろ!」と指導されるようですが、どんなにオカネをもらっても、そんな仕事の仕方を強要されるのは、私はまっぴらごめんです。

  私がこの手のプロジェクトを仕切るときに意識しているのは、以下のようなことでしょうか。なかなか全てをまっとうするのは難しいですが、日々、少しでも「理想」に近づけるようにはなりたいと思っています。

○ 事前準備とアレンジを「これ以上できない」というほど徹底して行う。
○ 事前に顧客が知りたい情報をできるだけ詳しくインタビューして把握し、調査のスコープをできる限り絞込み、重要な論点に絞ったレポーティングを行うことを常に意識する。
○ メンバー各自のスケジューリングとミッションをできる限り明確にし、放置せずにこちらから積極的にこまめなレビューを行うことで、瑣末な論点に深入りすることを回避する。
○ できるかぎり早い段階で、プロマネが成果物全体の設計図を完成させ、メンバーと全体観を共有する。
○ クリティカルパス(その仕事が終わらないとプロジェクト全体が先へ進めないというようなボトルネックとなる経路)を明確にして、そこをメンバー全員が協力して潰しこむという意識を徹底して植え付ける。
○ 最後はカンペキなものを目指さず、ある種の「割り切り感」を持つ。

 かつて、ゴールドラット博士の「クリティカルチェーン(下図)」を読んで、非常に感銘を受けました。この小説のようにプロジェクトマネジメントがうまくいくことは早々ないとは思いますが、現在プロマネ、もしくは将来プロマネになることが予想される方には、必読の一冊だと思います。まだ、読まれていない方には読み物としてもとても面白いのでオススメです。




23:17:34 | cpainvestor | | TrackBacks