January 30, 2007

株を買うということは、持分比率に応じて会社を所有すること(1)

   
   上記は、世界最強の投資家の一人、ウォーレン・バフェットの有名な言葉です。株式を単なる「値動きの対象物」と見るか、「会社の一部」と見るかによって、投資アプローチは大きく変わってきます。

   前者の(株を単なる値動きの対象物と見る)視点で、投資することが絶対に悪いと言うつもりはありません。株式投資は美人投票的な側面を含みますから、「誰がコンテストで選ばれそうか」を予測してマーケットに参加し、実際に「半か丁か」の世界で長期に渡って勝ち続けている猛者もいます。ただ、凡人の私には、間違いなくこの手法で勝ち残るのは難しいと思います。まず、それだけの値動きをウォッチする時間もありませんし、いつもレバレッジをきかせて目一杯相場が張れるほど根性もありません。

   私と同じように思う個人投資家は多いはずですし、実際、それほど資産運用に時間をかけたくないという個人投資家予備軍の方も多いでしょう。そういう方はやはり後者(株を会社の一部として見る)視点で、中長期運用を行うのが良いように思います。

   ただ、そうは言っても、私はよほど学習意欲のある人でない限り、周りの方々には、いきなり個別銘柄投資をすることを勧めていません。何の知識もなく個別銘柄投資をするのは、いきなり虎視眈々と獲物を狙うプロが潜むマーケットに素人が丸腰で突っ込んでいくことに等しいからです。

   最低限、新聞、雑誌の記事(二次情報)に踊らされることなく、企業の決算書(決算短信などの一次情報)が自分自身できちんと読めるようになっていなくては、「その企業が本当に健康かどうか」もわかりません。また、その企業の値段としては、どれくらいが妥当なのかという尺度も持っていないと、「今のこの会社の値段が割高なのか割安なのか」という基本的な投資判断もできません。この二つの知識、経験は車の両輪のようなもので、投資をする上で、最初に身につけるべき定量評価の基本だと思います。

   そういうことをきちんとひとつひとつきちんと抑えていこうという方でない限り、私は投資初心者の余資運用の手段としては、債券(日本、海外)6割、インデックスファンド3割、預金1割ぐらいの運用を薦めています。少額で複数の銘柄への分散投資ができるという投資信託(ファンド)への投資メリットは確かにあるとは思いますが、手数料が高いアクティブファンドの今後の成績の良し悪しなんて、私を含めてほとんどの人間が予想できるはずがないわけですから、どうせファンドを購入するなら、手数料の相対的に安いインデックスファンドだけで十分だと思っています。

   では、インデックスファンドでは飽き足らない勉強熱心な個人投資家が、個別銘柄に投資をするにあたって、決算書分析と企業価値評価の基本をどのように勉強すれば良いのでしょうか。できれば、まとめてその両方のエッセンスを同時に学べてしまった方が良いに越したことはありません。

   個人投資家の角山さんが、いよいよ4冊目の書籍「バリュー株で勝つための<図解>「決算書&企業価値」分析ドリル」を刊行します。私は先日お会いして、一足先にそのエッセンス部分を読ませてもらいました。初学者にわかりやすいように、イラストや事例を多用して、わかりやすく上記2つのテーマのエッセンスを解説されています。これから、この分野の勉強をしてみたいという読者の皆様は、演習もついていますので、この本をまずその「とっかかり」にするのは、とても効率の良い学習法になると思います。Amazonで予約キャンペーンも実施されているようなので、購入をご検討されてみてはいかがでしょうか。

   書籍の内容もそうですが、角山さんの銘柄投資に対する姿勢、10年以上相場の中で生き抜いてきた知恵は、とても参考になりますし、私の考え方ともとても近いものを感じます。既に有名なサイトではありますが、まだお読みになっていない方は、この方のコラムやブログなどを継続して読まれることをお薦めします。



00:43:45 | cpainvestor | | TrackBacks