November 06, 2007

利益の質

  
  角山さんのコラムで紹介のあった 勝間和代著「決算書の暗号を解け!」(下図)をさらっと読みました。

  第一印象としては、「私がシェアーズさんのセミナーでお話した内容

とかなり被っているなあ、私がこのネタで本を書くチャンスは完全に消えたなあ」というものでした(笑)。まあ、私がセミナーで解説したような内容は、監査経験のある会計士の共通認識でもある内容なので、当たり前と言えば当たり前なのですが・・・。

  書籍のターゲットとしている読者の都合上、決算書の説明から始めているので、やや総花的で、せっかくの個々の論点が薄くなってしまっている印象はありますが、「会計上の利益がいかに相対的なものであるか」、「PL、BS、CFの3次元で決算書を見ることの重要性」などが 説かれていて、「利益の額ではなく質にこだわる」というこの著書の根底にある考え方は、私の発想ともとても似ており共感を覚えます。(経験豊富な業界の大先輩に向かって私と似ているというのは、失礼ですね。お詫びしたいと思います。)

  今まで、個々の粉飾手法などを解説する書籍はあっても、これを決算書の見方から体系的にまとめたものはなかったので、その意味では決算書分析に新しい付加価値を提供した良書だと思います。著者の経営コンサルタントやアナリストとしての経験も生きているのではないかと思います。やや難しい内容も含まれていますが、ある程度決算書が読みこなせる中級者には、良い内容だと思います。

  仕事柄、多くの決算書本を見る機会がありますし、セミナーなども実施することがありますが、どうもアナリストや銀行マン、大学教授などが書いた書籍は、初心者には良いにしても、中級者以上向けとしてはどうもしっくりいかないと感じることがあります。「それはなぜなのだろう?」といつも思っていたのですが、やはり、「彼らが決算書を見ることには長けていても、それがどのような背景の下で作られるか、そのプロセスが肌身の実感としてよくわかっていないからだ!」という結論に至りました。
 
  ここで言う「決算書が作られるプロセス」とは、単に「連結会計を含めた上級簿記を知っている」ということだけではなく、「実務的にどのような状況で企業側が決算を組んでいるか」ということを含みます。業績予想を達成するためのプレッシャー、経営者の代替わりを狙った損出し、営業利益をできる限りよく見せようとする特別損益項目の多用など、監査の現場に行っていれば何度も遭遇するような決算のお化粧の手口がわかっていれば、結局、「会計上の利益は金額以上にその質が重要なのだ」という結論が導かれるわけです。


  今の私の仕事のメインの一つである、M&Aの際の財務調査の仕事も、結局のところ、最大のテーマは、調査対象企業の「利益の質」を見極めることにあるように思います。ここでいう「利益の質」とは、単に「キャッシュフローの裏付けがあるものかどうか」ということのみならず、「必要最低限の投資を行った上で、安定的かつ再現可能なビジネスから生み出されたものであるかどうか」という点も含みます。
 
  「利益の質を見極める」訓練を毎日、本業でも必死にやっているにもかかわらず、今年の投資パフォーマンスは、今のところ、8〜9%程度に留まっています。


  まだまだまだまだ修行が足りないと思う、今日この頃です。


      



00:32:55 | cpainvestor | | TrackBacks