July 29, 2007

北海道旅行記(2) 外部環境への適応があまりに遅い観光業


前回のエントリーの続きです。

  残念なのは、アジアから来る外国人観光客という新しい客層のニーズを十分に捉え切ることができずに、昔ながらの営業スタイルを続け、その結果、「生ける屍」状態となっている観光名所や土産物店がとても多いことです。もしかすると、高齢の店主は、年金などがもらえるため、店自体は閉鎖しなくても良いのかもしれませんが、商売する気があまりない古ぼけた店舗がいくつも立ち並ぶ光景は、見ていてあまり気持ち良くありません。

  先日も、洞爺湖まで足を伸ばしましたが、とても来年サミットが開催されるとは思えない寂れ方です。遊覧船乗り場近くのホテルでさえ、老朽化が目立ちます。火山活動等のハンディキャップがあったとはいえ、日本人として、ここがそのまま世界に中継されたりするとすれば、残念な限りです。「拓銀の遺物」と言われているサミットの拠点宿泊所、「ウィンザーホテル洞爺」は別格なのかもしれませんが、それにしても、美しい景色を十分に生かしきれていない気がします。

  北海道の観光地の中でもニセコがかなり活気を保っているのは、外国からの投資を呼び込めていることもあるのでしょうが、「自然の中でのアクティビティ重視」の観光サービス会社が充実していることもあるのだと思います。外国人が経営するものもいくつかあるので、英語によるガイドなども可能な上、カヌー、ラフティング、トレッキングツアーなど「そこにある自然をそのまま楽しむ」系のサービスがとても充実しています。これは若者には、とっつき安いと思います。英語や中国語のコミュニケーションができる安宿を充実させれば、この町はまだまだ活気が出そうな気がします。

  過去にニュージーランドを旅した時、南島のクイーンズタウン周辺の景色とこれを満喫するトレッキングツアーに参加して、とても感動した記憶がありますが、ニセコに来て、それを少し思い出しました。

  考えてみると、ニュージーランドやオーストラリアは、場所によっては観光業しか雇用の受け皿がない場所も多く、そのため、工夫をこらした観光名所のツアーやアクティビティが逆に充実しているのかもしれません。日本の観光地も、もしかすると、もっともっと疲弊した方が、競争力のある地域には、多くの知恵とサービスが生まれるのかもしれません。すぐに変なテーマパークを作るなど「ハードウェア」に頼るのではなく、複数言語による情報発信、地元の人には当たり前だと思うような「そこにある自然」を活用した多様なツアーやアクティビティなど、いわゆる「ソフトウェア」を重視した戦略をとれば、「治安の良さ」は未だ世界最高水準にあるだけに、まだまだ観光客からオカネを落としてもらえる気がします。「一人当たり客単価を下げても、できるだけ客数を呼ぶ」戦略の方が活気が出て、有効だと思います。


  もう「テディベアミュージアム」を作ったり、一泊二食付きのパックに固執したりするスタイルでは生き残れないはずです。外国語対応、幼児連れ家族の滞在可能なB&Bやコテージ、日帰り温泉、外国語対応可能なアクティビティやガイドツアーの充実などを、切に望みます。


P.S.
  神仙沼という高原湿地帯に行きましたが、遊歩道がよく整備されていて、ベビーカーを押しながらでも湿原の雰囲気を十分に楽しむことができました。近くに行かれる方、オススメのスポットです。


(写真)有珠山展望台から洞爺湖を望む

Toyako Lake

07:30:15 | cpainvestor | | TrackBacks