January 16, 2007

私の職業観

  
  先日は、ホワイトカラーエグゼンプションを制度として導入すべきか否かについて私見を書きました。ただ、個人としての職業観となると、だいぶ変わってきます。

  雅さんの日記を読んでいて共感することがとても多いのですが、私もかなりのワーカホリックであるような気がしています。その根底にはやはり、「自分自身の力で飯が食えるスキルを身につけておかないと不安で仕方がない」という変な「恐怖感」が、常に私の中にあるのだと思います。キャリア志向とかそういったものではなく、間違いなく「恐怖感」です。

  私の父は地方公務員でした。安月給ながらも分譲マンションを購入し、ローンを一生懸命返済しながら、息子3人を大学まで卒業させました。(弟は留学までさせてもらいました。)経済的には決して恵まれていませんでしたが、私や弟達が小学生、中学生のときは、よく勉強を見てくれました。父はいつも言っていました。「自分は高校しか出ていない、そのために苦労しなきゃならないことも沢山ある。自分の人生を少しでも自分でコントロールできるようになりたいのだったら、勉強はきちんとしなさい。そして、自分自身の力で飯が食えるような職業を探しなさい。」
 
  この言葉が私の深層心理にずっと残っているのだと思います。大学に入ったときも、周りの人間が楽しく遊びほうけているのに、それにすっきりと乗っかれない自分がいました。「このままではまずい。自分自身で飯が食える仕事は何かないか・・・」そう模索する毎日でした。

  あることがきっかけで、「公認会計士」という職業があることを知りました。実際にその仕事に就いている方にお会いする機会もありました。そのとき思ったのも「面白そう」ではなく、「これなら飯が食えそう」という発想でした。
 
  私は不器用な人間なので、勉強を始めてから合格するまで、足掛け3年半かかりました。学生時代から勉強をスタートしましたが、最後の1年半はプータローでした。もしあの時、合格していなかったら、私はあの泥沼から抜けることができず、ニートになっていたかもしれません。考えただけでもぞっとしますが、人間、朝から晩まで勉強三昧、極貧の中で修行僧のような生活を続けていると、だんだんおかしくなってきます。この試験への挑戦は、3回が限界だと痛切に思いました。当時、まったくお金がなかったため、毎日、コンビニで「ロールパン」の袋を買って食べるか、自分でご飯を炊いて「サケフレーク」のおにぎりを握って、受験予備校に持っていって食べていました。おかげで、今はでも、「ロールパン」と「サケフレーク」を見ると当時のことを思い出してしまうため、口にできません。
 
  就職する時も、「一番早く飯が食えそうな力が身につくのはどこなのか」という選択基準で、外資系会計事務所を選択しました。当然、英語は全くできませんでしたが、「試験に合格しているのなら、若くて健康なら良い」ということで、入れてもらえました。
 最初の仕事は、SEC上場企業の会計監査でした。散々日本の会計基準を勉強したのに、いきなり英文財務諸表、しかも米国会計基準で泣きました。とにかく単語を覚え、自分なりにがんばったつもりですが、まったく歯が立たずの状態でした。
 次の仕事は、「できれば英語を勉強したい」と入社時の面接で言ってしまったのがいけなかったのでしょうか。いきなり外人マネージャーと外資系企業の日本子会社の監査でした。ランチの英会話がものすごくつらかったのを覚えています。

  入社して1年たった頃、入社1年目の定例研修がありました。「研修の時は休める。ああ幸せだ。今日は誰と飲もうかな。」とまったりとしていたら、いきなり人事パートナーが現れ、「皆さん、日本経済の復活のためにぜひがんばって働いてもらいたい。」とわけのわからないことを言われ、研修を中断されたあげく、系列のコンサル会社に連れて行かれました。当時は、大手の金融機関がバタバタ倒れ、ハゲタカファンドと言われる外人投資家が、こうした会社を買い漁り始めたところでした。それから1年半ほど、今で言う「財務デューデリジェンス(買収監査)」の兵隊として昼夜関係なく働きました。それこそ労働基準法などあったものではありません。ただ、目の前に膨大な作業があり、それをこなすので精一杯でした。ただ、残業代は青天井だったことだけをよく覚えています。(これが裁量労働制だったらと思うとぞっとします。)
  当時は、なぜ、こんなボロ会社を外資系ファンドが喜んで買うのか、よく理解できませんでした。最近になって、この時調査に行った会社が上場したりするのを見るにつけ、「彼らの実力は本当にすごい。投資というものは、こういうものだったのか。」と納得できるようになりました。どこかの国会議員が「ハゲタカファンドは儲けすぎだ」などと批判していましたが、日本経済がどん底で、国内には誰も買い手がいなかったボロ会社や不良債権を、冷静な投資計算に基づいて、積極的に買いに来た度胸は、巨額のキャピタルゲインを手にするに値すると思いました。

  兵隊としての仕事を段々とマスターするにつれて、「このままここにいたら、絶対健康に悪い」と思うようになり、今度は、社内の「出向募集」のお知らせに手を上げて、某新興市場の上場審査部に出向しました。労働環境はだいぶましにはなりましたが、世はITバブルの絶頂期でした。何十社かの上場審査を担当し、何人もの有名経営者にお会いして、すっかりベンチャー企業のダイナミズムに魅せられてしまいました。毎日、有価証券報告書を見るのが仕事の一部であったため、「企業分析とは何か?」ということについて、先輩審査マンから徹底的に仕込まれました。
  会計士の仕事の王道は、いわゆる国内企業の「証券取引法に基づく監査」なのですが、結局入社して4年間は、まったくと言っていいほど、この手の監査の仕事はやりませんでした。出向から戻ってきた時には、「人がこなしてきている仕事をしていない」と、ものすごい焦りがありましたが、今となってみると、それぞれの場所で、本当に良い経験をさせてもらったと思います。


  最近では、昔に比べると、だいぶ仕事を選んでいますが(笑)、ちょっとしんどい仕事にぶつかったとしても「あのときのデューデリに比べれば・・・」と思うことで大抵のことは耐えられます。
  もう少し、スマートに働きたいと思うのですが、どうも「恐怖感」が抜けないため、同じことを何年も続けていると不安になる性分です。カチっと自分の仕事を定義して、要領よくやっている同僚を見ると、自分もああいう風にできればなあと思うこともありながら、そうできない自分がいます。

  家族を持った今、働き方を少しずつ見直そうとは思っていますが、なかなかうまくギアチェンジできません。どなたか、この「恐怖感」のやわらげ方について、良いアドバイスをいただける方はいらっしゃいませんでしょうか。

  妻は、「根は相当に深そう・・・」とコメントしております。


Posted by cpainvestor at 01:38:47 | from category: f.Opinion | TrackBacks
Comments

剛雅奢:

こんにちは
毎回読み応えの有る内容で楽しみなのですが
ページの表示が劇重でストレスが溜まります
出来れば goo livedoor などにミラーサイトを
作成していただけないでしょうか?
(January 16, 2007 14:29:05)

名無しのどん兵衛:

私は高校生の時に、「我が家にはコネも、金もなく、親には期待できそうもない。自分に満足出来そうで、面白い仕事は何かないか」と思い、某国立大学の医学部に入り、医者になって13年目になります。

最初の2年は研修で色々な科を回り、内科を選択し(一番popular&majorな科ですが)、内科の中でのある臓器を専門に臨床をやり、医学実験も何年かやって学位も取って、ある開業医の先生に「順風満帆な経歴で・・・・」と言われたことがあります。

端から見ればよく見えるかもしれませんが、自分から見れば、開業する資金もないし、大学に残っても(教授になる人以外は)いつか出ないといけないし、いい病院の働き口程少ないし、かといって研究ずっとやるポストもないし、結局自分は何も出来ない医者なんじゃないか?将来働くところがないんじゃないか?・・・とcpainvestor様よりはやや弱いかもしれませんが、恐怖というよりは常に「不安」はつきまとっております。

大学を卒業してからずっと同じ病院で働いて満足している同僚をうらやましく思ったこともあります。

しかし、自分への慰めとしては
1.自分は飽き性なのできっと同じところにずっといたら数年で飽きてしまうだろうなと思うのと(自分にそれだけの能力があれば、positionをかえつつ年を取ることも可能かなと)
2.環境を変える、ということは(これまでもそうであったように)不安と共に楽しくもあり、また自分を大きく成長させてくれるものであったし、これからもそうであろう、ということと
3.最悪、アルバイトでもしながら65歳くらいまで働いて家族を養えばいいや

という、ある種「何とかなるや」的な所があります。先日、ある期限付きの講座の教授とお話ししていたところ「期限が切れたら先がなくて不安だ・・・」と仰っていて、「ああ、ここまで上った人でもやっぱり不安なんだ」と思いましたが、まあおそらく農家の人も、1種公務員も、大学教授も、総理大臣やった人だって、将来安泰ってことはないんでしょう。

誰の言葉か忘れましたが、「動物園の虎と、野生の虎のどちらがいいか?」という問いがありましたが、私はやっぱり先行き不安でも、野生で生きる方を選ぶかな、と思います。

分野は違いますが、ブログ拝見して同じ様な悩みかなと思いまして、多少回り道や、収入の面で割が悪くても、色々と経験できて楽しければ、これからもどんどん新しいことをされればいいんじゃないかと思いまして、お節介で書いてしまいました。
(January 17, 2007 17:13:40)

cpainvestor:

名無しのどん兵衛様

 ご自身の経験に基づいた素敵なアドバイスありがとうございました。これだからブログはいいです。失礼な言い方かもしれませんが、「お医者様」でも悩まれているというのを聞いてなんだか安心しました。
 「野生の虎」を選ぶという表現なかなかいいですね。ただ、私もまだ、規制産業の中にいますので、きっと鳥獣保護区にいるのだと思います。
 同僚で、会計士を辞めて、レストランを経営している人間、ミュージシャンになるために渡米した人間、そして市会議員になった人間がいます。彼らにとって会計士という資格は「挑戦のための保険だ」と言っていました。
 私のような不器用な人間には到底できそうもないワザですが、ちょっとカッコいいなと思いました。

 素敵なアドバイス本当にありがとうございました。
(January 17, 2007 23:38:13)

オリーブの木:

初めまして、
 記事につきましていつも楽しみにしています。
 恐怖感ですが、譬え経済的に自由になってもその上で働く必要がなくなったとしても多かれ少なかれついてまわるものだと思います。
 むしろ恐怖感そのものは、それを生産的なことに使えば、人間を良い方向に動かす誘因となるのかもしれないです。
 恐怖感への対応ですが、僕の場合は古典(孟子、論語‥)や歴史書(ローマ帝国衰亡史、十八史略‥)、伝記(フランクリン、本多静六‥)を一人書斎で読んでいると和らぎます。
 また日常生活において辛いことや耐え難いことがあったときは、心のなかか、あるいは周りに人がいない時は小さな声でこう自分に言い聞かせます。
「このことも、いずれ過去のものとなっていく」と。
 この言葉は、ベンジャミン・グレアムが「INTELLIGENT INVESTOR」の20章で歴史の必定と書いた言葉です。

 
 
  
(January 18, 2007 00:36:30)

名無しのどん兵衛:

cpainvestor様

コメント有り難うございました。

会計士が「鳥獣保護区」としますと、医者の世界は(自虐的に言えば)「上野動物園内の猿同士の喧嘩」とも言えるかもしれません。
でもまあ、餌を与えられた猿同士でも、色々とつらいモンです。

これまで10年前後の仕事で、それこそ駒のように職場を7箇所移動しておりますが、まあ定年までにはあと最低4箇所くらいは移動しそうです。

気も重いですが、逆に言えば、それでも職があるのは専門的な仕事についているおかげで職があるのかな、と思えば、ありがたいものです。
(January 18, 2007 23:42:13)

cpainvestor:

オリーブの木様
 コメントありがとうございます。確かにグレアムの著書にその言葉ありましたね。そこまで達観できない自分はまだまだ精進が足りないのだと思います。読書についても、自分の読むものが凄く偏ってしまっているなあと思うこともあります。塩野さんのローマの物語も読みたいですし、村上春樹や宮本輝なども久しぶりに読みたいといつも思っています。ただ、とりあえず仕事に関連するものから手にとってしまうんですよね。
(January 19, 2007 00:32:18)

cpainvestor:

名無しのどん兵衛様

 職場7箇所ですか。プロフェッショナルとはいえ、そこまで変わると、ストレスがたまることも多いでしょうね。その中できちんと仕事をやりとげているといのもタフでないとできないことだと思います。尊敬します。私が内科系の病気になったときはまっさきにご相談したいです。(笑)

 私自身は履歴書だけ見ると、会社名だけは不思議とほぼ1箇所です。ただ、3年に1度は転職しているようなものなのですが、それが履歴書上見えないのが良いことなのか悪いことなのかはよくわかりません。ただ、安易に履歴書上「売れる能力」だけを手っ取り早く身につけることを優先するような生き方はあまりしたくはないと思っています。
(January 19, 2007 00:38:48)

名無しのどん兵衛:

cpainvestor様

お返事遅くなりました。私の場合には「プロフェッショナルを目指す、悶々とした根無し草」といった段階ですか。機会がございましたら(病気の事でしたら)ご相談ください。
今回の住宅購入の考察、大変面白かったです(歩兵の私は1年以内にまた移動しそうなので、当面購入予定は無いですが・・・)。
(January 24, 2007 10:13:49)
:

:

Trackbacks