April 23, 2007

The Whole New Mind (後編)




   今回ご紹介する書籍 Daniel H. Pink著 The Whole New Mind (邦題:ハイコンセプト〜「新しいこと」を考え出す人の時代〜 大前研一訳 :上図)は、もう読まれた方も多いかもしれませんが、本当にこれからの時代を生き抜くには、「これまでの経験・蓄積だけで逃げ切れない世代」の私達がどういったことを考えていけば良いのかを示唆する貴重な1冊だと思います。

  インターネットの急速な発達で、活字を追えばわかる知識の大半は、Google検索により無料で調べられるようになりました。多くの企業の開示例などもEDINET検索EDGAR検索により無料で調べられるようになりました。昔の会計士の仕事の一定割合が、他社事例や制度の紹介だったことを考えてみると、こういった仕事のほとんどは、今では全てインターネットで代行することができます。先日のセミナー資料が短期間で作成できたのもこの無料データベースのおかげです。(笑)

  また、先日の前編のエントリーで紹介した業務のアウトソーシングは、あらゆる業界で進んでいます。「フラット化する世界」ではありませんが、今ではアナリスト業務もインドに外注される時代です。

  国内においても、都内の深夜の牛丼屋やコンビニの店員、地方の工場の作業員もそのかなりの割合が海外の方だったりします。

  「日本語」という参入障壁のおかげで、わが国は、若干「英語圏」の先進国よりは緩やかなペースかもしれませんが、単純作業の多い低付加価値業務の国外移転のみならず、知識情報業務の国外移転、コンピューターへの置換も着実に進んでいます。

  この書籍の中では、こうした時代のトレンドの中で、私達が生き残るためには、これまでの左脳系の知識経験に加えて、右脳系のセンスを磨くことが極めて重要だと説いています。(決して左脳系の基礎能力がなくてもいいとは言っていない点に留意が必要です。)

? モノがあふれる時代に必要なのは、「機能」ではなく「デザイン」
? コンセプトの時代に必要なのは、「議論」よりは「物語」
? パターン認識や、境界を外した関連性を見抜くために必要なのは、「個別」ではなく「調和」
? 顧客との接点強化に必要なのは、「論理」ではなく「共感」
? トレンドを見抜くのに必要なのは、「まじめ」ではなく「遊び心」
? 人に動機付けさせるのは、「モノ」ではなく「生きがい」


  自分がこれまでうすうす感じていたことを、すっきり整理してもらった感があります。大前研一氏は、自らの訳書であることもあって「これからの日本人にとっての必読の教則本」であると激賞していますが、自分の今後の方向性を考える上で、一読の価値のある内容であるとは、私も確かに思いました。グローバル企業の監査のジュニアスタッフの多くが、人件費が激安でかつ優秀なフィリピン人会計士に置き換えられている事実は、職業柄、考えさせられました。
 

  右脳系、Artの感性、議論より物語、論理より共感、モノではなく生きがい・・・

  私よりも嫁が得意とする分野
であることは間違いなさそうです。まずは身近な方からより多くのものを吸収したいと思います。


Posted by cpainvestor at 01:16:57 | from category: k.書評 | TrackBacks
Comments

rita:

まさに【右脳系のセンス】というか。
経営者には何が必要なんだろうと考えると、左脳系の知識は必要ですが、それだけではないと思いますね。リベラルアーツに対する理解とか、根拠の無い自信とか、腹を決める覚悟とか、メンバーを鼓舞できる人間的魅力ですかね?だんだんぼんやりしてきました…
(April 28, 2007 21:14:48)

cpainvestor:

rita様

 コメントありがとうございます。世の中には「右脳系」だけの方も多いですが、それはそれで困りものです。「左脳系」を固めた上での「右脳系」が重要なのだそうです。難しい課題ではありますが。
(May 06, 2007 10:50:53)

rita:

痛っ(>_<)
(May 06, 2007 18:14:07)

rita:

追記します。
左脳系の知識についてはセンスの有無を無視はできないものの、外部から付与することは出来る可能性が高いように思いますが、右脳系の力については外部がどこまで頑張れば付与できるのか。生まれ持ったセンスだけに頼るのも確率が低い。

右脳・左脳に限らず経験を積むしかないと思うが特に右脳系については悩ましいものです。如何に刺激的な【経験】を持たせるか?それを認識してもらえるか、きちんと咀嚼できる人を見つけられるかにかかっているように思います。

そういう意味では、こちらが表も裏も含めて、右脳も左脳も熟知していなければならないと思うと、かなりプレッシャーです。

ぼんやりでスミマセン。
(May 06, 2007 21:26:19)
:

:

Trackbacks