June 20, 2006

ファイナンシャル・リテラシー(金融財務知識の理解力)の重要性を意識させる良書




  北村慶氏の著作「外資ファンド利回り20%超のからくり」を読了しました。本屋で平積みされた時のインパクトを考えてのことでしょう、時機を狙ったセンセーショナルなタイトルがつけられていますが、内容は、投資ファンドを題材に、一般投資家が金融・財務関連知識を学ぶことの重要性を説く良著でした。

  DCF法、IRR、イールド・ギャップ、レバレッジ効果、無裁定価格理論、シャープ・レシオ、ポートフォリオ理論・・・多くの財務関連のKey Wordが平易に解説され、投資ファンドの実際の行動から、その本質的な意味での使い方が理解できるように記述されています。こうした内容について、基礎からしっかりと理解したいという方にとってはオススメの書籍であるといえます。

  私が、特に共感したのは、第10章以降です。この章では、確実に高齢化が進む日本が見習うべき、「覇権国家から脱皮した年金生活国家」としてイギリスの例を挙げています。イギリスでは、市民生活に必要な法律、経済の必要な知識を、中学生、高校生など早い段階から学ばせているようです。日本においてもこうした教育を市民の成長段階に応じて実施していくことが、これまで先人が築いてきた1500兆円にのぼる国富を毀損しないために重要だと説いています。

  先日、出張中の新幹線の中で、藤原正彦氏のベストセラー「国家の品格」も読みました。上記北村氏の著作とはまったく正反対の内容です。藤原氏の言うように、日本には「清貧」を尊ぶ文化があり、これが類まれなる豊かな中流社会を築いてきたことも事実でしょう。

  ただ、これから先、より経済はグローバル化し、否が応でもアングロサクソンが築いた経済スキームに日本は組み込まれていきます。また、着実に日本は高齢化が進み、経済の屋台骨を支える生産年齢人口は減少していきます。こうした中で日本の良さを残していくためにも経済的基盤は重要ですし、世界に向けて情報発信をするためにも、欧米人の文化や言語を学ぶことの重要性を痛感します。年金が約束どおり受給できるかが疑問で、老後の生活に大きな不安を残す状況において、「武士道」や「もののあはれ」を叫んでみても逃げ切り世代はともかく、若い世代はついてきません。

  さて、北村氏の著作に話を戻します。私も会計士受験という「机上のお勉強」の中で、上記のような財務関連用語は理解しているはずでした。しかしながら、新米会計士の頃、恥ずかしながら、なぜ、多くの外資系投資ファンドがこれだけ不良債権を買い漁っているのかをよく理解できずに、債権価値評価、企業価値評価の仕事をしていました。かつて一緒に価値評価関連業務をしていたA社B社は、その後、価値評価業務で培ったノウハウを元に、自らアセットビジネスに乗り出しました。そしてあっという間に上場を果たし、現在はとても大きな企業となっています。「知識を学ぶこと」以上に、「その知識をどう使ってキャッシュを稼ぎ出すか」が重要であることを実感する今日この頃です。







Posted by cpainvestor at 00:11:21 | from category: k.書評 | TrackBacks
Comments
No comments yet
:

:

Trackbacks