November 30, 2006

Ask Why

   
   山口さんのブログに触発されて、私も「エンロン:THE SMARTEST GUYS IN THE ROOM」を見てきました。
   正直言って、映画の終了後、しばらく立ち上がれませんでした。それは、映画の構成や会計操作のからくりに感心したとか、そういうことではなく、この企業の成長と破綻の裏には、米国資本主義の負の部分が凝縮されていることを改めて痛感したからです。政官財の癒着、経営者の倫理観の欠如(創業者のケネス・レイが牧師の家庭に育ち、健やかな少年時代を過ごしていた写真が何とも印象的でした)、弁護士、会計士の職業倫理の欠如・・・、それらがもたらした影響は甚大です。2万人の従業員の失業、多くの年金ファンドの財産の毀損による年金受給額の減額、状況を打開するために上場企業に膨大な作業負担を課した企業改革法(サーベンス・オクスレー法)の成立・・・。

    それから、当然ながら自分の仕事に照らし合わせて、いろいろなことを考えさせられました。例えば、自分が不正の指導をしたり、知っていて知らないふりをするのは、まったく論外だとして、エンロンの不正の事実を知らされていない会計監査人(現場担当者)であった場合、特別目的会社などを使った負債の簿外化による数々の不正を、この当時独力で見抜けたかどうか・・・こればかりは何とも言えません。粉飾決算を意図的に実施してくる会社は、会計士の監査の手口を相当に研究していますし、万全な準備をしてやってきます。その意味で「何か怪しい」ということは感づいても、「実際に尻尾をつかまえる」のは容易ではありません。会計監査に限界があるのも事実です。

   
    それでは、個人投資家としては、不正銘柄を避けるには、どうしたら良いのでしょうか。この映画では、エンロンのキャッチ・コピー「Ask Why(常に疑問を:常識に対して常に疑問を持って問いかけることで、新たなビジネスチャンスを創出しようというような意味のようです。)」をもじってこう伝えています。
「結局、どのアナリストもなぜ、エンロンが儲けているのか、誰もその実態がわからなかった。本当にAsk Whyをすべきだったのは、エンロンを取り巻く利害関係者の方だったのだ。」

   改めて、個人投資家が不正銘柄から自己防衛するための教訓として、少なくとも「現場の実務家」の視点から言えるのは、以下のようなことではないかと思っています。

○ なぜ、そのビジネスが儲かるのか、そのからくりが合理的に他人に説明できない会社への投資は避ける。
   ビジネスの概要を聞いても、なぜ、それだけの「利益率」が確保できるのか、それがきっちりとつかめない会社への投資は、やはり避けるのが無難でしょう。チャートの良し悪しなぞは、全く関係ありません。

○ ビジネスモデル上、必然的に外部の投資家(もしくはユーザー)と会社との間で、常にコンフリクトが継続するような会社への投資は避ける
   お客のお金を長期間運用して、運用手数料を抜くような商売をしているような会社があるとして、もしこの会社が自己売買部門でも儲けていて、自己売買部門で発生しそうな損失を顧客の運用資産などに、間接的にでも押し付けることができるようなビジネスモデルをもっている場合、やはりこの会社への投資は避けるのが無難でしょう。

○ 株価を高めに誘導することだけに熱心で、誇大妄想癖のある経営者が率いる倫理観の欠如した会社への投資は避ける。
   立派な事業計画書、必要以上にやたら多いプレスリリース、期末直前の下方修正、こんな傾向のある会社は、経営者の誠実性に疑問があります。投資は避けるのが無難でしょう。

○ 利益と営業キャッシュフローのバランスが悪い会社への投資は避ける。
   著しい成長期にある会社では、運転資金が不足しがちになるので、利益の水準に比べて営業キャッシュフローの水準が小さくなる会社は確かにあります。とはいえ、このような状況が一時的ではなく、ずっと継続しているのは、やはりおかしいと考えざるを得ません。キャッシュは嘘をつきません。「利益水準は毎年上がっているのに、営業キャッシュフローの水準が下がっている、もしくは横ばいである。」このような会社はやはり要注意ですので、投資は避けるのが無難でしょう。

○ 株価が理論的には全く説明できない水準まで上昇している会社への投資は避ける。
   一体何年間、高水準の成長を続けたら、この株価は説明できるのだろうと疑問を感じてしまうような、話題沸騰中のIPO株などは、少なくとも安定運用を心がける投資家は、投資を避けるのが無難でしょう。高株価を説明しなくてはならないために、無理な買収や新規事業の立上げを進めて利益を出そうとします。その結果うまくいかなくなって、経営者が数字をいじりたくなる誘因は大きくなります。


P.S. 
  それにしても、この映画には考えさせられました。また「初心忘れるべからず」という言葉が自然と浮かんできました。「妻や息子に胸をはって言えない仕事だけはするまい。」改めてそう心に誓いました。










01:27:24 | cpainvestor | | TrackBacks

November 29, 2006

右脳型か左脳型か


   昨日、職場の秘書さんから「やってみてください」と紹介されたので、右脳左脳占いを試してみました。結果は、「左右男」となりました。私の性格診断内容を転載します。

「ドライで柔軟なあやつり師」
   インプットを左脳、アウトプットを右脳で行う「さう」は、状況を客観的かつ正確に把握して結論を出した上で、相手の感情に響くやり方で訴えかけます。ものごとを裏の裏の意味まで探って分析し、相手の状況を見切った上で言葉巧みに誘導するコミュニケーション能力の高い策士です。
   冷静にバランスよく納得しやすい解決を導き出すことで、人に意見を求められることが多く、一目置かれる存在です。人当りはソフトですが、つねに適度な距離を見定めた大人のつきあいをします。その距離感をドライで冷たいと感じる人もいるでしょう。人間関係に角を立てることが嫌いで、イザコザが起こったりすると両方の顔をうまく立てて丸くことをおさめるのが上手。ある意味小心者でもあります。自分の趣味や目的の達成のためには努力を惜しまず研究熱心なので、物知りで頭がいい印象を与えます。オタクの素質も備えています。ムダな努力もしない効率主義者なので、無理と感じたらあきらめも早く、無難な線で決着をつけようとします。それを物足りないと感じる相手もいるでしょう。

   結構当たっているような気もします。


   ちなみに、音楽系の仕事に従事する妻にも試してもらったところ、「右右女」となりました。妻の性格診断内容を転載します。

「無鉄砲なチャレンジャー」
   インプットもアウトプットも右脳で行う「うう」の性格は、女性としてはもっともインパクトがあるタイプ!すべては本能のままに従うので、これ!と思ったらまっしぐらのノンストップ。独自のスタイルを持っており、まわりからは個性的な存在として人気者になることも多いでしょう。
何事にも興味シンシンでチャレンジが大好き。ノリと流れで危ない方向へも平気で飛び込んでいっても、うまくこなしてしまう不思議な身のこなしを持っています。根拠のない自信も持っていますが、そこをガツンと突かれると一気にヘコむ繊細な部分も。飲み会などでいったんスイッチが入ったら、相手を自分のペースに引きずりこみ、笑うも泣くも怒るも周りにお構いなしに突っ走ります。会話では身ぶり手ぶりが多く、話もよく飛びます。相手が何を言ってるかよりも自分が何を言いたいかでいっぱいいっぱいになることが常です。

   私が言うのもなんですが、こちらも結構当たっているような気がします。


<私のケンカスタイル>
できる限り争いを回避し、どうしても我慢出来なくなったときにロジカルにかつネチッこく言葉攻め。

<妻のケンカスタイル>
少しでも気に入らないことがあると、早めに直言、先手必勝で切れるが勝ち。

   犬も食わない夫婦喧嘩が、時に「かみあっていないと感じる理由」もこんなところにあるような気がする今日この頃です。


06:57:00 | cpainvestor | | TrackBacks

November 26, 2006

ビジネスオーナーになることのTAXメリットは更に向上。〜最近の税制改正論議から〜

   以下、NIKKEI NETから一部抜粋の上、転載です。

<留保金課税の撤廃>
自民党税制調査会の津島雄二会長は13日、日本経済新聞のインタビューで、2007年度税制改正で同族会社の内部留保金への追加課税制度の撤廃を検討する考えを明らかにした。中小企業活性化を税制面から支援する狙いだ。

<償却資産の全額損金算入を容認>
政府税制調査会(首相の諮問機関)は21日、2007年度税制改正答申の骨格を固めた。機械設備の減価償却制度をほぼ40年ぶりに見直すことを提言する。企業が投資しやすい環境を整えるのが狙いで、投資額の全額を現行の法定期間内で損金にできるようにする。

   以下、私見です。

   留保金課税とは、株主の親族など特殊な関係のある個人や法人の1グループが50%超の株式を持つ会社(同族会社)において、その留保所得(課税所得−法人税等−配当)が、一定額を超える部分について、通常の法人税とは別に、追加課税する制度です。(詳しくはこちら
   法人に対する課税の公平性だけを考えれば、一度所定の法人税を取った残りの所得に対して、それを「会社内部に残しすぎだ!」といって再度課税するわけですから、まさに儲かっていて、かつ、内部留保を厚くしようと考えている健全な法人にとっては、税金の二重取りとなる不公平なルールということになります。実際に、かつて私の持株であった平安レイサービスなどは、これで追加的な税負担がかなりの金額生じており、えらい迷惑な話です。
   しかしながら、このような税法のルールが生きていた背景としては、いわゆる個人会社(経営者=会社)において、会社内に所得を留保することにより、配当所得に関する企業オーナーの所得税負担を避けようという会社が多くあったことを意味します。実際留保金課税制度ができたころの高額所得者に対する所得税の税率は法人税率よりずっと高く、企業オーナーが「法人税を取られた上で、更に配当所得に関して高い税率の所得税を払うのはたまらない」と考えて留保したくなる気持ちがよくわかります。今回、この制度の廃止が議論される契機となったのは、以下の理由があるとされています。
○ そもそも法人税の二重取りである。
○ 法人税率(30%)と最高所得税率(37%)の乖離が小さくなってきている。
○ 配当を強制するような税制が、中小企業の財務基盤向上を阻害する可能性がある。

   上記のような理由から、これまでの税制改正のたびに少しずつ適用対象会社が絞られてきた経緯はあったにせよ、今年ついに、完全廃止が議論されるようになってきました。昨年も留保金課税制度による税収は約800億円あったそうですから、影響はそれなりに大きいです。


   減価償却資産の5%残存簿価の償却についても、そもそも、なぜ取得原価の5%相当額を、実際にその償却性資産の法定耐用年数終了後も、実際にモノを除売却するまで償却してはならないのか、ほとんど理屈がなかったわけですから、当然といえば、当然の変更であるといえます。ただ、95%償却済固定資産を沢山持っている老舗のメーカーなどには、この制度変更により、損金算入金額が増え、課税所得の圧縮を通じて節税できるわけですから、それなりに朗報でしょう。企業側としては、法定耐用年数そのものが実態と乖離しているものも多いわけですから、「残存簿価などとケチなことを言っていないで、法定耐用年数そのものの短縮化を行ってもらいたい」というのが本音かもしれません。

   いずれにせよ、この2つの法人課税制度の変更は、株主=経営者のオーナー企業経営者には、かなり有利な変更です。個人会社になるべく配当せずに財産を留保し(もちろん年度の課税所得に対する法人税はとられます)、これを翌年以降使用予定の経費枠として残すこともできます。また、償却固定資産の残存簿価の償却がOKとなったことで、個人会社の損金で落とせる金額(課税所得を圧縮できる金額)が増えます。
   個人企業経営者は、税務調査で指摘されない範囲で、できるだけ会社の経費で自分の生活コストを負担させていくことを、これまで以上に考えるようになるかもしれません。
   
   今回の税制改正の流れなどを見ていると、所得を完全に捕捉されるサラリーマンと、所得を捕捉されにくく、節税のアイデアが駆使できるビジネスオーナーの格差は益々広がっていく雰囲気がただよっています。

私も早く個人会社を設立しなければ・・・。(笑)


 P.S. 読者の皆様へ
   最近このブログの読者がコンスタントに500名/日を越えるようになってきました。ストレス解消の雑文日記として始めたものですが、読者の皆様の存在のおかげで、忙しい中でも時間を作って書き続ける元気がわいてくるようになりました。ありがとうございます。また、皆様の友人へのURLご紹介による読者数増加は、私のやる気に直結いたしますので、今後とも継続訪問とクチコミをよろしくお願いいたします。





00:15:02 | cpainvestor | | TrackBacks

November 25, 2006

適者生存

   
   先日、松坂選手のメジャー移籍について、西武球団の投資のEXITの観点から解説しましたが、最終的に移籍金収入は60億円を上回る金額となりましたね。西武球団が課税所得をあげているのかわかりませんが、単純に実効税率を40%としても、36億円は手許に残ります。選手年俸2年分ぐらいが賄えるのではないでしょうか。いずれは卒業していく選手であったでしょうから、良いEXITとなったことは間違いないでしょう。

   松坂選手に続いて、井川選手や桑田選手もメジャー行きを表明しています。人それぞれ置かれた立場は異なるでしょうが、やはり、今後も多くの日本の選手がメジャー挑戦に名乗りを挙げる状況は続くものと思われます。

   メジャー挑戦のパイオニアはなんといっても野茂選手ですが、多くの日本人投手にとって、やはり長谷川滋利投手の成功例が大きいのではないかと思います。もちろん彼は甲子園出場経験もありますし、オリックスに入団した年に新人賞投手であったわけで、野球選手として一流であることは間違いないのですが、それでも当時、メジャーで活躍していた野茂投手や、伊良部投手に比べると強力な「武器」となるボールがあったわけではありません。それでも、彼は英語をマスターし、分業体制の進んだメジャーの野球に適応する過程で、「セットアッパー」という天職を見つけ、9年間に渡ってメジャーのマウンドに立ち続けて活躍し、2006年の新春に引退表明をしました。WBCのテレビ中継での彼の野球解説には、日米双方の野球に精通したプロフェッショナルならではの本質的なコメントがあり、私のような野球の素人でも彼の凄さがわかったような気がしました。

   私が今最も会ってみたい野球選手は、なんといってもこの長谷川滋利投手です。初めて彼の著作「適者生存」(左下)を読んだ時には、「野球選手でもこんなにロジカルにものを考え、自分の実力を冷静に評価した上で、行動している方がいるのか」と衝撃を受けたものです。今回、改めて彼の著書(実際にはプロのライターさんが執筆したようですが・・・)「超一流じゃなくても成功できる」(右下)を読んで、改めて彼の思考回路はまさに超一流だと思いました。印象に残ったフレーズをいくつか引用します。

「優秀なコーチか否かという判断は、ポイントを絞りきれるかどうかということと、その分析力が的確かどうかというこの二点にかかっていると思う。」

「優秀な監督は皆、原則がしっかりとしていて、一貫性があるはずだ。」

「ダーウィンの進化論の場合、動物は自分の意思とは関係なく、環境に適応するために進化を遂げたことになっている。しかし投手の場合、というより人間の進化は動物のものとは違う。なぜなら、人間は自分が変わろうと思わない限り、進化することはないからだ。必要が生まれたとき、自分を投手として変化させたいと強く思わない限り、投手としては絶対に進化できない。それに、時間の積み重ね、時間の投資がないと進化できない。決して突然変異で人間の技術は進化するものではなく、それなりの時間と努力が必要だと僕は思う。」

   
   それぞれに含蓄のある言葉ですし、ビジネスの世界にも通じるところが多いように思います。日本の多くのメジャーをめざす野球選手が、この長谷川さんの著書を読めば、かなり心の準備ができるのではないかと思いました。

   私自身、野球がそんなに好きなわけではありませんが、一応、幼年時代から横浜のファンです。その意味で、今期のドジャース、斉藤隆投手の活躍は、非常に頼もしいものでした。ただ実は、あのポジションは、当初、引退しようか迷っていた長谷川投手にオファーされたポジションであったというのも、この書籍を読んで、初めて知りました。
 
   野球がよく理解できる方でビジネスに興味がある方には、長谷川投手の著作が共感できる部分が多いと思います。ぜひ、お読み頂ければと思います。ちなみに、長谷川投手は、故障者リストに入って、療養を強要されていたとき、「金持ち父さん貧乏父さん」や、ウォーレンバフェットについて書かれた著作を読んでいたそうです。

   



02:11:44 | cpainvestor | | TrackBacks

November 22, 2006

山口さんのセミナー

   
   今日は、なんとか夜の時間が確保できたので、夕方から、マネックス証券主催の「山口揚平氏が語る株式投資セミナー」に行ってきました。マネックス証券の口座保有者であれば、わずか3,000円で参加できる3時間のショートセミナーでしたが、内容は、決算書が読めて、ある程度投資経験のある方には、少なくとも10,000円の価値はある内容のものであったと思います。

   山口さんは、「なぜか日本人が知らなかった新しい株の本」(以下「新しい株の本」とします。)の著者で、現在は、個人投資家向けの投資教育事業「シェアーズ」を展開されています。
   「新しい株の本」を初めて読んだ時は、私も衝撃を受けました。「企業価値評価のロジックをこれだけシンプルに、かつわかりやすく書いた本はない!」と思ったからです。私も職業柄、企業の価値評価のレポートを作ったり、読んだりする機会は多いので、このロジックを完璧にマスターするまでには、かなりの時間がかかったことを覚えています。その難しい企業価値評価のロジックの「本質だけ」を、個人投資家向けにわかりやすいチャートと文章で明快に解説されている著書を読んで、「このヒトは只者ではない!」と思っていたものですから、今日、お会いして、ご挨拶することができてよかったと思っています。

   私も、セミナー講師を担当したりするものですから、今日の山口さんのプレゼンテーションは非常に参考になりました。このセミナーが私の中で評価が高かった点は以下のとおりです。

○ 読み手を意識して、資料が非常によく作りこまれている。
  私も職業柄、よくわかるのですが、人に物事をわかりやすく説明するためには、チャート化、図解化などは必須です。しかしただ、ビジュアル化すればよいのではなく、伝えたいメッセージが効果的に伝わるような「最適な切り口」を徹底的に考える必要があります。1枚1枚の資料に、意味がなくてはいけないですし、無駄があってもいけないのです。資料に出てくるチャートやツリー図を見るたびに、「よく考えられた切り口だなあ。資料作成に相当時間と頭を使っているなあ」と感心しました。資料だけでも5,000円以上の価値はあると思いました。

○ 事例についても、よくセレクションされ、しかも事業内容についてよく整理されている。
  会社分析の事例として、「アスクル」が取り上げられました。山口さんは、この会社を選択した理由として、「たまたま資料を作るときに目の前にカタログがあったのです」と話されていましたが、実際にはよく考えて選んでいらっしゃると思います。?皆が知っていて、ビジネスモデルがわかりやすい会社であること、?分析しやすい単一事業の会社であること、?異常値が出にくい、継続的に儲かっている会社であること、?会社や業界の情報が入手しやすく、かつ競合他社の見当もつけやすいこと、などでしょうか。私も会社分析などをセミナーなどで行う場合には、同じ視点で会社を選んでいます。

○ 随所にあらわれた受講者への配慮と、適度に笑いもとれる語り口
   この手のセミナーの難しいところは、対象者の絞込みができないため、どのレベルを基準に話をすると最大公約数的な満足度を高められるのか、見極めがしにくいことです。最初に誘導質問や、お断りをすることで、きちんと受講者へのサービスの要件定義をされていましたし、適度にIcebreakerとなる笑いもありました。「プレゼンテーションのツボを心得ていらっしゃるな」と感心しました。また、「我々個人投資家自身が勉強し、「良い会社」を選び、自己責任で投資活動をすることが、この国全体を良くすることにもつながる」的な山口さんの熱いメッセージには、私がこのブログを始めた趣旨と全く同じで、非常に共感を覚えました。

   全体として、投資中級者が「企業分析の基本」を学ぶのには、最適の内容だったと思います。惜しむらくは、時間に対してやや内容が盛りだくさんであったことでしょうか。それから、受講者がいかにも自分の持ち株と思われるマニアックな銘柄の質問をしていたことが、なんだか場の雰囲気を盛り下げてしまったことも残念だったと思います。そのあたりは受講者のマナーの問題だとは思いますが・・・。

   このセミナーはDVD撮影がなされていたようですので、皆さんもMONEXもしくは、シェアーズのサイトで購入できるようになるかもしれません。間違いなく内容は「本物」ですので、価格と相談の上、購入を検討されるのもよいかもしれません。単なる銘柄推奨ではない、投資家が本当に学ぶためのセミナーをきちんと開催しようとするマネックス証券の姿勢にも、良い印象を持ちました。

   山口さんは、12月に有価証券報告書分析の有料セミナーも開催するようです。ご興味がある方は参加を検討されるのも良いかもしれません。実は私も、セミナーの内容そのものというより、彼の新たな分析の切り口が知りたくて申し込んでいます。(笑)

山口様
良いセミナーをありがとうございました。また、お会いできるのを楽しみにしております。


23:58:08 | cpainvestor | | TrackBacks